投資・節約・お金 税金ほか

外国税額控除について(個人)

 

 

外国税額控除とは

外国株式の配当金等は、一定の税率で外国の所得税が源泉徴収された後に、日本でも課税されることになります。

この日本と外国の二重課税を調整するための制度が設けられています。
それが外国税額控除です。

外国税額控除の対象となる外国所得税は4種類あります。
一般的な配当金等については、概ね対象となると思いますが、すべてということではないです。中には対象とならないものもあるんだなぐらいでとりあえずはいいかと。
今回詳細については割愛します。

 

明細書の記載に必要な情報

外国税額控除を受けるためには、確定申告が必要です。

その際「外国税額控除に関する明細書」という書類を作成する必要がありますが、基本的には証券会社の配当金等の通知書で確認することができます。

各証券会社に記載例のサンプルが掲載されています。
私はSBI証券でETFを買付しているので、SBI証券のサンプルのリンクをご案内しておきます。
https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/home/pop690_koujyo.html

 

外国税額控除の計算方法

外国所得税は、一定の限度額を限度として、その年の所得税額から差し引くことができます。

限度額の計算は以下のとおり。

所得税の控除限度額 = その年分の所得税額 × その年分の国外所得総額 ÷ その年分の所得総額

 

ちなみに「その年分の所得税額」は、配当控除や住宅ローン控除などの税額控除等を控除した後の所得税額です。なので、住宅ローン控除等で所得税額が0円になっているという方の場合、外国税額控除は受けられないことになりますね。

以前、自分も外国税額控除をと思い調べていたら、住宅ローン控除で税額が0円だとできないことを知り、がっかりしたことを覚えております。
それまであたったことがなかったもので。

適用できる方は、漏れなく実施したいところです。
めんどくさそうに感じますが、意外とそうでもありません。

 

 


■編集後記
昨日はオフ。
長崎ではめずらしい積雪。
ずっと家にいるつもりだったのですが、車で動ける状態ではあったので、娘たちの要望により近くのイオンへ行くことに(ドーナツを買いました)。
色々楽しみが終わりました。
ワールドカップとか大河とか。

ライフ

年々兄弟全員集合が難しくなってる

  昨日、兄弟での食事会でした。 思ったことなど書いてみます。   全員集合の難易度 プロフィールページにも書いていますが、7人兄弟です。 7人兄弟の長男です。 今よりも兄弟がいる人のほうが多い時代ではありましたが、2、3人とかが多く、さすがに7人兄弟というのは、同学年にはいなかったと記憶しております。 当時でもめずらしいほうだったかと。 昨日兄弟で集まって食事会をしたのですが、全員集合とはなりませんでした。 だいたい、いつも誰かがかけてしまいます。 他県に住んでいる兄弟、県内でも離島 ...

ReadMore

税金ほか

社会保険の「年収の壁」

  扶養の範囲について、所得税に関すること社会保険に関すること、その両方について、ご質問いただく機会はこれまでも多かったのですが、今般の税制改正でそこに関わる内容も含まれていたことから、話題にもなっていました。 とくに、いわゆる「103万円の壁」のライン引き上げについて注目していた方も多いと思います。 最終的に、103万円から160万円に変更になりますが、本日は社会保険について少し確認してみたいと思います。     106万円の壁 従業員51人以上の会社にお勤めの場合、社会保 ...

ReadMore

医療機関等

健康保険証の有効期限切れに伴う暫定的な取り扱いについて

  2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、代わりにマイナンバーカードを使用する「マイナ保険証」の本格利用が開始されています。 また、2025年12月1日をもって、今お持ちの健康保険証の利用はできなくなります。   すでに有効期限切れとなった保険証を持参する事例も出はじめているようです。 これに対して、厚生労働省は医療機関等の窓口対応の暫定的な取り扱いについて、通知を発出しております。   2025年8月1日以降、多数の自治体で国民健康保険の健康保険証の有効期 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1634日毎日更新中。

-投資・節約・お金, 税金ほか

S