投資・節約・お金 税金ほか

外国税額控除について(個人)

 

 

外国税額控除とは

外国株式の配当金等は、一定の税率で外国の所得税が源泉徴収された後に、日本でも課税されることになります。

この日本と外国の二重課税を調整するための制度が設けられています。
それが外国税額控除です。

外国税額控除の対象となる外国所得税は4種類あります。
一般的な配当金等については、概ね対象となると思いますが、すべてということではないです。中には対象とならないものもあるんだなぐらいでとりあえずはいいかと。
今回詳細については割愛します。

 

明細書の記載に必要な情報

外国税額控除を受けるためには、確定申告が必要です。

その際「外国税額控除に関する明細書」という書類を作成する必要がありますが、基本的には証券会社の配当金等の通知書で確認することができます。

各証券会社に記載例のサンプルが掲載されています。
私はSBI証券でETFを買付しているので、SBI証券のサンプルのリンクをご案内しておきます。
https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/home/pop690_koujyo.html

 

外国税額控除の計算方法

外国所得税は、一定の限度額を限度として、その年の所得税額から差し引くことができます。

限度額の計算は以下のとおり。

所得税の控除限度額 = その年分の所得税額 × その年分の国外所得総額 ÷ その年分の所得総額

 

ちなみに「その年分の所得税額」は、配当控除や住宅ローン控除などの税額控除等を控除した後の所得税額です。なので、住宅ローン控除等で所得税額が0円になっているという方の場合、外国税額控除は受けられないことになりますね。

以前、自分も外国税額控除をと思い調べていたら、住宅ローン控除で税額が0円だとできないことを知り、がっかりしたことを覚えております。
それまであたったことがなかったもので。

適用できる方は、漏れなく実施したいところです。
めんどくさそうに感じますが、意外とそうでもありません。

 

 


■編集後記
昨日はオフ。
長崎ではめずらしい積雪。
ずっと家にいるつもりだったのですが、車で動ける状態ではあったので、娘たちの要望により近くのイオンへ行くことに(ドーナツを買いました)。
色々楽しみが終わりました。
ワールドカップとか大河とか。

ライフ

Windows11の右クリニックメニューを以前の仕様に戻す方法

  ちょっと前のアップデートで、デスクトップ画面やエクスプローラーでの右クリックの表示が仕様変更されています。   その他のオプションを選択すると、表示が変わるのですが、個人的には以前の仕様が使いやすいです。     以前の仕様に戻す方法もいくつかあるのでしょうが、手っ取り早い方法を紹介します。   操作は簡単です。 Shiftキーを押しながら右クリック   これで、新しい仕様のメニューではなく、すべての項目が表示されたメニューを表示することがで ...

ReadMore

ライフ

リスタートしたいゴルフ、まずは打ちっぱなしから

  いろいろとリスタートしたいことがあり、その最初の候補がゴルフだと以前記事にもしました。   諸事情あり、予定していた時期より遅れてしまいましたが、一先ず打ちっぱなしからスタートということで、妻と行ってきましたよ。   クラブを握るのは、3年10ヶ月ぶりです(妻は10年近く経つものと、、)。 今も使用できるのかわかりませんでしたが、以前行ったことがある練習場の回数券が残っていたので、そちらへ行ってみることにしました。   最後に行ったときから4年近く経っているので ...

ReadMore

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」②

  これまで103万円を超えると所得税が課税され、なおかつ親の扶養控除にも影響することから、アルバイトの収入を調整している(親から調整するよう言われれている)学生さんもいらっしゃったと思います。 税制改正で、いわゆる「103万円の壁」が見直され、基準となる金額が引き上げられます。 内容について確認したいと思います。   本人(学生)の税金との関係 所得税の壁 基礎控除の見直し、特例の創設等によってこれまでの103万円から160万円に変更となります。   住民税の壁 自治体によ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金, 税金ほか

S