ライフ 長崎

ハウステンボスのイルミネーションを見に行ってきました

今年の8月に行ったばかりですが、せっかく年パスも作ったので活用したいもので。
行きたいところを小分けにして、年3、4回は行こうかと。

 

今回のメインはイルミネーション(娘たちの要望もあり)。

なので、前回より遅めの出発にして、お昼を道中にある そば処 立石さんでいただくことにしました。

7年半ほど前にも立ち寄ったのですが、たまたま、前回と同じ席でしたね。

私は鴨南蛮そばをいただきました。
シメのごはんもあり、満足感高いです。
おすすめです。

googleフォトで当時の写真をみながら、まだ箸も使えてなかった娘が、今「蕎麦湯おいしー」と言っている姿を見て感慨深い思いでした。

 

 

程なく到着しましたが、手前の駐車場ではなく、第2駐車場の方に促されました。

やはり土日は駐車場も多いです。

 

ちなみに、8月に行ったときはあいにくの天気でした。

参考久しぶりにハウステンボスに行ってきました

  7年半ぶりにハウステンボスに行ってきました。   娘たちは割引があったので、1DAYパスポートは2人で2,100円でした。 ありがたや。 私と妻は、検討していた年パスにて。 パ ...

続きを見る

 

今回は大雨こそなかったですが、曇天、時折雨がちらつく天気でした。
私たち、ハウステンボスに行くときは、あまり天気に恵まれないようです。。
しかも、かなり冷え込んでおりました。

 

ただ、しっかりイルミネーションは楽しんできましたよ。

 

 

 

めっちゃ寒かったですけど、娘たちも満喫したようで何よりです。

しかし、冬のイルミネーション、防寒対策大事ですね。

次、冬に行く際はしっかり準備したいと思います。

 

 

次回は春ぐらいに行く予定ですかね。
季節毎に1回は行く感じになるかと思います。

本日は以上です。

 


■編集後記
昨日はハウステンボスへ。
あまりにも寒かったので、入園してすぐのお店で娘たちに帽子(レッサーパンダとトナカイの被り物)を購入しました。
今日もずっと被ってます。。
かなり気に入ったようです。

税金ほか

行政書士に対する報酬で源泉徴収が必要となるケース

  源泉徴収義務のある事業者が、弁護士や税理士、社会保険労務士などのいわゆる士業(個人事務所の場合)に対して報酬・料金等を支払うときは、所得税を源泉徴収しなければなりません。   上記、報酬・料金等のうち、士業の業務に対して支払うものについて源泉徴収が必要となる士業については限定されており、その中に行政書士は列挙されていません。   なので、一般的には、行政書士の業務に対する報酬・料金等については源泉徴収は必要ありません。   ただし、例外として、依頼した業務が「建 ...

ReadMore

税金ほか

外国税額控除をし忘れた場合

  外国株式の配当金等は、一定の税率で外国の所得税が源泉徴収された後に、日本でも課税されることになります。 この日本と外国の二重課税を調整するための制度が設けられています。 それが外国税額控除です。   所得税の確定申告をした後、納めた税金が多すぎた、純損失の金額が少なかった、還付された税金が少なかったという場合には、「更正の請求」という手続きを行うことになります。 必ず認められるというわけではないですが、修正内容がはっきりしているものであれば、そのまま認められることがほとんどです。 ...

ReadMore

税金ほか

令和5年分 相続税の申告実績の概要について

  国税庁のホームページに「令和5年分 相続税の申告実績の概要」が公表されています。   相続税については、2013年の税制改正で基礎控除が引き下げられたことにより、2015年以降相続税の課税割合が上昇しております。   それ以前は4%台、100件相続が発生した場合、相続税の申告が必要な件数が4件と言われていました。それが、その倍の8%台になったとのこと。   「令和5年 相続税の申告実績の概要」によると、2023年分は9.9%で、ほぼ10%まで増加しています。10 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ, 長崎

S