ライフ

デスク周りの買ってよかったツール紹介

本日は使用しているデスクまわりの備品で、快適になったなと感じるツールをいくつか紹介したいと思います。あくまで個人の感想です。

 

 

 

トラックボールマウス

以前、記事にしたこともあります。

参考トラックボールマウス Logicool M575を購入しました

基本的にマウスはなるべく使わない派ですが、会計ソフト等でどうしてもマウスを使わないといけないシーンもあったり、なんだかんだでマウスのほうが効率が良い場合もありますので、仕事でもマウスを利用しております ...

続きを見る

トラックボールマウスについては6年ほど前から使用しています。

今使っているマウスも最近購入したものということではありませんが、デスク周辺のツールで考えると、このマウスがあることで快適になっているのは間違いありません。

Macであれば、トラックパッドが使いやすいので、マウスを使わなくてもいいのですが、Windowsパソコンの方はこのマウスじゃないと効率が落ちるように感じています。一般的なマウスには戻れないです(使えはしますけど)。

最初のうちは操作に苦労するかもしれませんが、慣れてしまえばマウス自体を動かさなくてもいいので格段に楽です。

合う合わないがあるかもしれませんが、試してみる価値はあるかと。
何事も試してみないとわかりません(あくまで、自己責任で、、好みもありますし、、)。

 

 

BoYata ノートパソコンスタンド

以前ほど、長時間机に座りっぱなしということはないのですが、それでも座って行う仕事は多いです。

机の上にパソコンを置いて作業すると、どうしても目線が下を向いてしまうので、姿勢が悪くなっていました。

ノートスタンドで高さを上げることで、目線も上がり背筋を伸ばして作業することができます。

前より肩こりは緩和し、年に何回か発生していた腰痛もなくなりました(これだけが理由ではないと思いますが、要因の1つではあるかと)。

あと、パソコンのスペースを多少活用できるので、その辺りも助かっています。

机の上など、物理的な整理があまり得意じゃないので、ついモノを置いてしまいます、、良し悪しですね、、

 

 

google Nestハブ

スマートリモコンと連携しているので、音声でエアコン、照明等を操作することができます。

参考SwitchBot(スマートリモコン)でスマホがリモコン代わりに

リビングは別のメーカーのものを使用しておりますが、仕事スペースには、SwitchBotハブミニを導入しております。 これからスマートリモコンを検討される方にとっては、コスパもよくおすすめです。 今なら ...

続きを見る

そして、googleフォトにある娘たちのアルバムをフォトフレームに設定しているので、懐かしい写真など時折眺めることができます(ついつい見入ってしまうので注意が必要なのですが、、)。
その時々のことを思い出し、こんなときがあったなとか、成長したなと感慨深い気持ちでみております。

仕事の効率という意味では、むしろ下げている部分もあるかもしれませんが、仕事の「環境」としては快適になっています。

 

他にも便利なツールはありますので、色々と試していきたいと思います。

 

 


■編集後記
昨日税制改正大綱が出ました。
気になっていたところから中心にぼちぼち目を通していこうかと。

ランニング5キロ(トレッドミル)。

ライフ 長崎

長崎浜屋の「夏の北海道物産展」に行ってきました

5月1日から長崎浜屋で開催されている「夏の北海道物産展」に行ってきました。   妻とどこかにお出かけしようということになって、ふと開催されていることを思い出し、急遽行った感じですね。   北海道物産展は何度か行ったことはありますが、この時期に行くのははじめてような気がします。 情報をキャッチしてなかったのでしょうね。   午後から行ったので、おそらく人気商品は売り切れていたのでしょうが、美味しそうなもの、懐かしいものなど、いくつか購入してみました。   試食もたくさ ...

ReadMore

投資・節約・お金

住信SBIネット銀行のATM手数料改定(更新)に気づいてなかった件

  住信SBIネット銀行は、現在メインで利用しているわけではないですが、サブ口座として利用しています。 以前、2024年12月1日からATM手数料が改定されることを記事にしました。   普段、住信SBIネット銀行のキャッシュカードは持ち歩いていないので、あまり影響はない改定内容だったので、その後のフォローを怠っていたのですが、11月に改定についての更新がなされていたようです。 気付いておりませんでした。。 5ヶ月ほど、、   スマートプログラムという商品やサービスの利用状況に ...

ReadMore

税金ほか

相続税で控除できる葬儀費用について

相続税を計算するときには、一定の相続人等が負担した葬儀費用を遺産総額から差し引くことができます。 ただ、支出したすべてが差し引けるというわけではありません。   注意が必要なものの1つとして、香典返しのための費用があげられます。   葬儀参列者への返礼として、会葬御礼の費用もありますが、こちらは葬式費用として控除することができます(香典返しをしない場合を除く)。   会葬御礼費用・香典返し費用については、ひとまとめに葬儀社へ支払うことも多いので、控除対象となるかどうかの区分に ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S