医療機関等

九州厚生局管内の診療科別平均点数について

 

九州厚生局のホームページに、管内の診療科別平均点数の一覧が掲載されています。

保険医療機関であれば、個別指導の対象となるかの目安となります。

※医科診療所、歯科病院及び歯科診療所、薬局の場合は、都道府県の平均点数の1.2倍を超えると指導対象となる可能性があります。

 

また、事業計画を策定する職業会計人等にも参考となる指標かと思います。

標榜している診療科目以外でも、押さえないといけない内容はありますが、目安にはなるでしょう。

 

個別指導についてや、診療科毎の平均点数など、ときどきお尋ねいただくこともあります。

 

こちらのページの「保険医療機関・保険薬局への指導等について」の項目に個別指導の選定の概要と各県の診療科別平均点数一覧表のリンクが掲載されています。

 

・集団的個別指導及び個別指導の選定の概要について(https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kyushu/gyomu/gyomu/hoken_kikan/tsuchi/000192111.pdf

・九州厚生局管内の診療科別平均点数一覧表について(https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kyushu/gyomu/gyomu/hoken_kikan/tsuchi/000238143.pdf

 

ご参考まで。

 

 


■編集後記
昨日は上の娘のバスケ合宿のお見送り。
楽しんできたもらいたいものです。
妹ちゃんはお姉ちゃんがいなくて寂しそうにしています、、

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

医療機関等

医療法人 社員の重要性について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。 なので、一般に言う社員(従業員)とは違う意味合いとなります。 長崎県においては、現在、医療法人を設立する際には社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。 ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   社員総 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-医療機関等

S