ライフ 独立

独立後に設定した映画鑑賞マイルール

鑑賞中のマナー、ルールとかではないです。
独立後に設定したマイルールは、観るタイミングのルールです。

 

 

 

映画の日(12月1日)は観る

 

独立後最初の12月1日にひとり映画デビューしたのを機会に、他に予定が入っていなければ、毎年観るようにしたいなと考えました。

はじめて「映画の日」に映画を観てきました

12月1日は「映画の日」です。     12月1日は「映画の日」 なんとなく、毎月1日が鑑賞料が安くなっているので、毎月1日が映画の日だと思っておりましたが、12月1日が映画の日だ ...

続きを見る

ちなみに、今年も行ってきました(今年は妻と)。

 

公開日または平日朝一に観る

 

あと、気になっている映画、観たい度が高い映画は、公開日に観るようにしています。

当日にみれない場合、または観たい度がそれほど高くない映画については、平日朝一に観ることにしています。

 

まとめ

 

独立後、平日に動けたり、時間の使い方が自由なのをありがたいことだなと感じているのですが、慣れてくるとつい当たり前になってきます。

なので、再認識するための小さなアクションとして実施することにしました。

平日朝一は、とにかく空いています。
駐車場もガラガラです。

勤務しているときには、目にすることがない光景でした。
独立したなーというのを実感した、象徴的な光景の1つなので、時折体感するようマイルールとしています。

 

 


■編集後記
昨日はイベント割でムビチケ購入。
早速利用してみます。

映画鑑賞時のルールとして、決済はシネマイレージカードセゾンで行うというのもあります。
これは、カードの年会費を無料にするための条件が、年1回の利用だからというだけなのですが、、
普段は別のカードをメインカードとして利用しているので、意識しないと利用するのを忘れてしまうと思い、映画の決済はこのカードでと決めています。
あまり条件付きの年会費無料のクレジットカードは持たないようにしているので、不意に年会費が発生すると、ちょっと損した気持ちになるもので、、はい。

TOHOシネマズのシネマイレージカードについて

  TOHOシネマズをよく利用するなら、持っておきたいカードですね。 我が家も娘たちが観る映画等の兼ね合いで、TOHOシネマズがあるココウォークの方によく行きます。   &nbsp ...

続きを見る

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

医療機関等

医療法人 社員の重要性について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。 なので、一般に言う社員(従業員)とは違う意味合いとなります。 長崎県においては、現在、医療法人を設立する際には社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。 ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   社員総 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ, 独立

S