独立

ゆうちょ銀行の法人口座開設の手続等について

自分の法人銀行口座は、住信SBIネット銀行で開設しています。

当初、楽天銀行の口座を検討して手続を進めましたが、審査落ちしてしまい、次に検討したのが住信SBIネット銀行でした。

銀行によって審査基準が違うからか、こちらでは無事開設となった次第です。

参考法人口座の開設に審査落ちした場合にとるべき手段

  以前、法人口座の検討・開設等についての記事を書きました。 が、審査落ちしてしまいました。。     なんとなくネット上で言われている審査落ちするケースにいくつか当ては ...

続きを見る

 

ただ、わかっていたことですが、ネット銀行では税金(ダイレクト納付等)や社会保険料(口座振替)の支払いには都合が悪い(できない)ことがほとんどです。

なので、別銀行の口座開設を検討することにしました。

参考住信SBIネット銀行 法人口座のメリット・デメリット

  法人を設立した際に、法人名義の銀行口座を用意しようと考え、楽天銀行の法人口座の申込みしましたが審査落ちしました。 その後、住信SBIネット銀行の法人口座の申込みを行い無事開設できたので、 ...

続きを見る

 

今回検討しているのは「ゆうちょ銀行」です。

必要資料については、ゆうちょ銀行のサイトに掲載されています。

 

このうち私の場合に必要となるのは以下の書類です。

  • 法人の履歴事項全部証明書(原本)
  • 法人番号が確認できる書類(法人番号通知書等)
  • 法人の印鑑証明書(原本)
  • 出資者名簿
  • 決算書

 

その他、来店する際の注意点などピックアップしてみます。

委任状は代表者が来店する場合は必要ないようです。

私の場合、許認可が必要な業種ではないですが、建設業など必要になる業種もあるので、営まれる業種によっては別途許認可証の写しなどが必要です。

 

実質的支配者が確認できる書類として、株主名簿等の記載があります。

株式会社の欄には代表者印の押印がある株主名簿とあり、その他の形態の法人については、押印についての文言はありませんが、来店する店舗によっては、押印したものを求められることもあるようなので、株式会社以外でも押印しておいた方が無難でしょう。

 

あと、これはこのページ内には記載がないのですが、今は口座開設など一定の手続については、基本的に来店予約をしないといけないようです。

知らなかったので、そのまま来店してしまいました。

とりあえず、資料がすべて揃っていたので受付していただきましたが、次何かの手続の際は、来店予約をお願いしますとのこと。

コロナの影響によるものかもしれませんし、来店予約することで事前に準備ができ、スムーズに手続ができるということなのかもしれません(1時間10分ほど待ちました)。

混雑状況を避けるという意味では、来店時に長く待っているのは私だけだったので、事前準備の意味合いが強いのかもしれませんね。

ちなみに、審査は平均1ヶ月ほどかかるようです。

審査がOKであれば、通帳が届き、ダメな場合はその旨の文書が届くようですね。

ゆうちょ銀行の法人口座の開設を検討されている方は、ご注意いただければと思います。

 

 


■編集後記
昨日は久しぶりに娘の送迎。
朝は保育園、夕方は習い事。
ランニングはお休みだったこともあり、外出したのはそれだけでした。

 

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

医療機関等

医療法人 社員の重要性について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。 なので、一般に言う社員(従業員)とは違う意味合いとなります。 長崎県においては、現在、医療法人を設立する際には社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。 ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   社員総 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-独立

S