投資・節約・お金

楽天銀行|株式配当金受取プログラム

前回に引き続き、楽天銀行の利用で月初に行っていることを記事にします。

 

本日ご紹介するのは、株式配当金受取プログラム

 

「現金プレゼントサービス」と違い、このプログラムはいくつかの条件が揃うことで、現金をゲットできるサービスです。

 

株式配当金受取プログラムの概要

現金ゲットのステップはこちらです。

 

step
1
エントリー

まずは、楽天銀行のキャンペーン等のページからエントリーが必要です。

毎月1日から月末までの間にエントリーすれば良いようですが、私は毎月月初にとりあえず行っております。
投資初心者であるため、どの株式が何月に配当金があるかもよく理解していないため、とりあえず毎月しておく、といった感じです。

 

step
2
楽天銀行で株式配当金を受け取る

 

次に、あらかじめ株式配当金の受取口座を楽天銀行にしておく必要があるのですが、私は株式配当金の受け取り方法を、複数の証券口座でも指定した1つの金融機関口座へすべての株式の配当金が振り込まれる「登録配当金受領口座方式」を選択しております。

これで、他の証券口座で保有している株式の配当金も、楽天銀行で受け取れることになります。

 

 

step
3
翌月1件につき10円プレゼント

配当金の入金があった翌月の20日頃、1件につき10円入金されます。

直近でいうと、12月に株式配当金の入金がありましたので、1月20日に現金プレゼントがありました。

 

少額の投資で株式配当金を受け取るには

少額で株式配当金を受け取るには、1株からでも株式を購入することができる「SBIネオモバイル証券(ネオモバ)」が断然オススメです。

私も利用しています。

利用し始めたばかりでよくわかっていないときでしたが、500円ぐらいで1株購入してみました。

たまたま、権利落ち日のちょっと前だったようで、意外とすぐ配当金を受け取りました。

初めての配当金の金額は、忘れもしない「12円」。

たったの12円ですが、すごく嬉しい気持ちになりましたね。

加えて、楽天銀行から10円もゲット。

前回に引き続きでしつこいですが、普通預金金利が0.001%の時代ですから、たかが10円、20円でも、大きいなと感じます。

ご興味がある方はお試しいただければと思います。


 

税金ほか

令和5年分 相続税の申告実績の概要について

  国税庁のホームページに「令和5年分 相続税の申告実績の概要」が公表されています。   相続税については、2013年の税制改正で基礎控除が引き下げられたことにより、2015年以降相続税の課税割合が上昇しております。   それ以前は4%台、100件相続が発生した場合、相続税の申告が必要な件数が4件と言われていました。それが、その倍の8%台になったとのこと。   「令和5年 相続税の申告実績の概要」によると、2023年分は9.9%で、ほぼ10%まで増加しています。10 ...

ReadMore

税金ほか

法人住民税における「寮等」について

  法人の場合、利益がマイナスだったとしても、一定額の税金を納付しないといけません。 法人住民税の均等割という税金です。 資本金や従業員数などに応じて課税される金額が変わります。 会費のような性格の税金ですね。   均等割が課税される要件 各都道府県・市町村内に事務所等を有する場合 各都道府県・市町村内に寮等を有する場合 各都道府県・市町村内に事務所等または寮等を有する公益法人等や法人でない財団または社団で、代表者または管理者の定めがないもの   ここで言う「寮等」とは、寮、 ...

ReadMore

税金ほか

棚卸資産の取得価額に含めるべき費用

  棚卸資産の取得価額の算定については、誤りやすい事例としてよく取り上げられています。   事例には、取得価額に含めないといけない費用、含めなくてもいい費用の区分についての内容もあります。   棚卸資産の取得価額には、購入代価のほか、その資産の消費・販売のために直接要した費用である付随費用も含まれます。   ただし、事務の簡便化の観点から、次に掲げる費用は、これらの費用の額の合計額が少額(購入代価のおおむね3%以内の金額)である場合には、取得価額に含めないことができ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金

S