税金ほか

固定資産税の縦覧・閲覧制度

市町村税全体の4割を占める固定資産税ですが、その評価が適正か比較したり、固定資産課税台帳の内容を確認するための情報開示制度が設けられています。

 

固定資産課税台帳とは、土地課税台帳などといった5つの帳簿を総称するものですが、固定資産の価格を明らかにするために市町村に備えられているものです。

 

本日は、固定資産課税台帳の「縦覧制度」と「閲覧制度」について記事にしたいと思います。

 

 

縦覧制度

縦覧制度とは、納税者が自分の固定資産税評価額を、同じ市町村内の他の土地や家屋の固定資産税評価額を縦覧することができる制度です。

自己の土地・家屋の固定資産税評価額とを比較することによって、評価額が適正であるかを判断できることになります。

市町村長は、縦覧の場所及び期間を、あらかじめ公示することになっています。

長崎市の場合、4月1日から5月31日の間、資産税課で確認できるようです。

 

閲覧制度

閲覧制度とは、納税義務者本人や、借地人、借家人の求めに応じて、固定資産に関する事項等が記載されている部分またはその写しを閲覧に供しなければならないことになっています。

閲覧は、縦覧のように期間が定められているわけではありません。

 

納税義務者本人だけではなく、賃借人も閲覧することができますので、事業をされている方であれば社宅家賃の算定の際など利用されるのかもしれませんね。

賃借人が閲覧する場合は、賃貸借契約書と本人確認ができる資料を持って行く必要があります。

 

まとめ

税理士試験の受験生時代に勉強して知識としてはあったのですが、利用したことはありません。

機会があれば「縦覧制度」利用してみたいと思います。

詳しくは「広報ながさき3月号」の26ページに掲載されていましたので、ご確認いただければと思います。

おそらくどこの市町村でも、HP等に掲載されているものと思います。

 

広報ながさき3月号より引用


 

ライフ

自宅が仕事場だとほんと歩かない、、

  自宅仕事のメリット 自宅が仕事場、いろいろとメリットに感じていることはありますが、最初に感じたのは通勤がなくなったことだったように思います。 以前は平日ほぼ毎日通勤していました(お客様のところに直行することもありましたが)。 車で通勤しておりましたので、混み具合で時間は変わっていましたが、片道40分から1時間弱かかっていました。 時間もありがたいのですが、移動する機会が少なくなるので、交通事故など移動によるリスクも低くなります。それから、費用面も。   自宅仕事は歩かない ただ、何 ...

ReadMore

ライフ 税理士試験

早起きで人生変わった

    早起きで人生が変わった、と本気で思っている 苦労しましたが(かなり)、税理士資格を取得しました。 その後、独立して時間の使い方が変わり、家族と関われる時間も増え、大きく捉えると、人生が変わったという感覚があります。 税理士になるためには、税理士試験に合格する必要があるのですが、当初勉強時間の確保が思うようにできず、一度税理士試験から離れた時期もありました。 その後、30代に再チャレンジするときは、勉強スケジュールを見直したことで、なんとかしがみついてやり通すことができました。 ...

ReadMore

税金ほか

口座管理法制度(預貯金口座付番制度)について

  預貯金口座付番制度とは 2024年4月1日に施行に口座管理法が施行されたことにより、預貯金口座付番制度の仕組みが新しくなりました(2025年4月1日より拡充)。 「預貯金口座付番制度」とは、預貯金者本人が希望すれば、銀行等の口座とマイナンバーを付番し紐づけることができる制度です。 あくまで「希望すれば」なので、強制ではなく任意ということになります。 ちなみに「公金受取口座登録制度」とは異なる制度です。 これまでは付番しようとする場合には、銀行ごとに手続きが必要でしたが、制度拡充により、1つの ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1623日毎日更新中。

-税金ほか

S