独立

いつ独立しようと考えたかの問いをうけて改めて思ったこと

 

先日、とある集まりでいつ独立しようと思ったのか?と会話の中で聞かれることがありました。

その時だけに限らず、これまで何度か尋ねられたことがあります。

 

独立を決めた明確な日付があるにはあるのですが、それについての詳細は今回割愛します。

 

それ以前、独立についての考えを思い起こすと、税理士試験を受け始めた頃、なんとなくいつかは独立もありかな?と考えていたと思うのですが、具体的に「いつ」と決めてはいなかったと記憶しております。

少し前に、独立するタイミングについて記事にしましたが、その記事では税理士が独立するのに適したタイミングは「税理士資格取得」と感じていることを記載しました。

参考独立するタイミングについて

いつ独立しようと考えたのかご質問いただくこともあります。 本日は税理士が独立するのに適したタイミングがあるのか考えてみます。       独立は少数派 なんとなく、税理士 ...

続きを見る

 

ただ、それは完全な結果論であって、具体的に決めた日以前は、「ある程度の資金が貯まったら」とか「まだやったことがないことを経験してから」などと考えていました。

漠然とした不安もあり、独立はもうちょっと先の時期だと思っていました。

 

お金も経験も多いに越したことはないのでしょうが、今思えば、どちらもタイミングを決める理由にしなくてもいいかなと感じます。

お金については、税理士業は何か特別なことをしなければ、それほど開業資金はかからないし、足りない部分は創業融資を活用すればよいです。

経験についても、独立後でしか経験できないことも多いので、そもそも限界があります。

 

独立が早まるきっかけがあり、今に至るので、結果的に資格取得後すぐの独立となったのですが、そうでなければ、また違ったタイミングだったかもしれませんし、時期を逃していたかもしれないと、ふと考えてみたりしました。。

やはり、独立を考えているのであれば、早いほうがいいと改めて思った次第です。

 

 


■編集後記
昨日は妻と映画、『沈黙のパレード』を観てきました。
ついでに、先日シネマイレージカードセゾンを作ったので、旧カードからの移行手続きも。
新・旧カードを係の方に渡して、1分もかからず完了しました。
やはり、平日の映画館は空いているのでいいですね。

ライフ 独立

パパとママは暇なときに仕事してるんだよねと言われた件

  下の娘から、とある会話の中で言われました。 決してそんなことはないのですが、、   ただ、娘からの目線で捉えたときに、そのように映っているのかな?と考えたら、そんなに悪くないことかなと思ったりしています。   具体的にその意味を聞いたわけではないので、その言葉の真意はわかりませんが、仮に本人(娘たち)と過ごす時間がメインで、それ以外の時間が「暇な時間」と捉えているとしたら、家族との時間を大事にしたいと考えている私にとっては、意図した形にはなっていますね。   間 ...

ReadMore

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-独立

S