ライフ

チャレンジに年齢は関係ないという話

買いたいときが買い替えどきと、どなたかが言っておりましたが、やってみたいと思ったときが、始めどきなのかもしれません。

 

 

 

子どもの頃は何もかもが挑戦

子どもの頃は、当然はじめてのこと、やったことがないことばかりです。
それでも、「何でもやってみたい!〇〇がやる!」と言います。
大人目線で「無理じゃない?」と思うことも、とにかくやってみたいと前のめりです。

当然、失敗もします。
失敗しても許されます。大人たちも寛容ですし。
チャレンジしやすい環境とも言えます。

ただ、歳を重ねるにつれて、失敗ができなくなっていきます。
経験も増えますので、なんとなく、わかってくることもあったり。
周りも失敗した際、子供の頃のようには接してはくれません。当然ですが。
結果、失敗すると大変だし、現状維持がいいよね?とついやったことがあることをやりがちです。

 

チャレンジに年齢は関係ない

そんな雰囲気があると、ときには自分に対してだけでなく、挑戦している人に対しても目が向くかもしれません。

「何やってんの?」
「まだやってんの?」
「今さら遅くない?」
「はいはい、がんばって」

など。

私もチャレンジしているときに、直接言われないまでも、なんとなく感じることもありました。
被害妄想かもしれませんが。。

本来、はじめてのことは、いつだって大変であることに変わりがないわけで、同時に挑戦して得られる体験は子どもであろうが大人であろうが貴重なはずです。
当然、年齢的に若いほうがいいこと、有利なこともあると思いますが、年を重ねたからこそ得られるものもあるかと。
学生時代に行った修学旅行と大人になってからいく旅行では、多くの人が当時と違った捉え方ができるのではないかと感じます。

なんとなく、年齢を理由にチャレンジしない、しにくいということもあるかもしれませんが、試してみることに失敗はありません。
受け売りですが、過去の偉人たちの多くがそのことを教えてくれています。

 

まとめ

人生100年時代と言われていますが、私は両親がともに60歳の年に亡くなっているので、その年齢を意識してしまいます。
人生60年だと、結構短いです(当然もう少し長生きしたいと考えています)。

何事も、やってみないとわからないものです。

仕事も遊びも、自分の好奇心に素直に、逆らわず、挑戦し続けていきたいと考えている今日此の頃です。

 


■編集後記
先日、妻が普通二輪の入校前体験に行ってきました(私はその見学)。
諸々の計画のため、私が免許取得を勧めたところもあり、妻が行きたかったというわけではないのですが、私が思っていた以上に卒なくできておりました。
バイクの引き起こしも見事にこなしておりましたよ。
始まる前の不安気な様子が嘘のように、終わった頃にはノリノリでした。
今後が楽しみです。

早速、妻のためにと思い、自分が苦戦した一本橋のコツや検定時のこと、おすすめのYou Tubeチャンネルなど、老婆心から言わせてもらっていたのですが、めっちゃうざそうでした。

ライフ

「カロミル」を1ヶ月使ってみた所感

きっちりではなく、ざっくりつけています。。 以前の記事で体重の記録及び体重が増加していることを書きました。 そのときに少し触れましたが、「カロミル(https://www.calomeal.com/about-calomeal/)」というアプリを試しています。 利用し始めて1ヶ月程ですが、使ってみての感想など書いてみます。     記録が簡単 これまで摂取カロリーについては、捉えようとしてなかったので、試すことにしました。 他にも同じようなアプリがあると思うのですが、たまたま観た動画で ...

ReadMore

税金ほか

最低賃金の対象となる賃金、割増賃金の基礎となる賃金の違い

  賃金支払いについては、法令によって色々なルールが定められており、その内容に従って支払う必要があります。 色々なルールがありますが、本日は最低賃金の対象となるもの、割増賃金の基礎となる賃金の範囲等について確認したいと思います。     最低賃金 最低賃金の対象となる賃金は、毎月支払われる基本的な賃金となります。 具体的には、実際に支払う賃金から「対象とならない賃金」を差し引いて求めます。 対象とならない賃金は次のとおり。 結婚手当など、臨時に支払われる賃金 賞与など、1ヶ月 ...

ReadMore

ブログ

ブログの継続日数カウンターを再設置することにした

    カウントアップの効果 やりたいこと(やりたくないこと)など、リストにして眺めることでの一定の効果を感じています。 可視化することで、整理することができたり、モチベーションアップに繋がったということも、経験としてあります。   ブログを毎日更新すると決めて、100日目となった際にブログ継続日数がわかるカウンターを設置しました。 毎日書いていれば、カウンターを設置しなくてもWordPressの画面でわかるのですが、目に付くところに表示すること、自分以外にも見えるようにする ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1573日毎日更新中。

-ライフ

S