税金ほか

ふるさと納税のちょっとした注意点

 

令和3年度のふるさと納税の受入総額が8,302億円となっているようです。
前年度と比べて1.2倍、ふるさと納税が導入されてから最も多い金額とのこと。

あくまで税金の前払いではありますが、返礼品の分はお得になるのでやらない手はないです。
所得税額が発生していて、まだやったことがないという方は、是非取り入れていただきたいと思います。

ただ、注意点もあるので、いくつかご紹介します。

 

 

お得になる限度額がある

返礼品がお得だからと、いくらでもしていいかというとそうではありません。

ふるさと納税限度額と一般的に言われている限度額があります。

その内容は、自己負担が2,000円ぐらいになるふるさと納税の寄付額のことです。

その人の所得金額によって変わります。

 

参考ふるさと納税限度額 所得が10万円増えたらどれくらい変わる?

12月になると、ふるさと納税について尋ねられる機会が増えますね。   先日、お客様からお尋ねがありました。 そのお客様には毎年ふるさと納税の限度額についてご案内しておりますが、想定していた所 ...

続きを見る

参考サラリーマン(給与所得者)のふるさと納税限度額|簡易計算

以前、別の記事で、ふるさと納税の限度額を計算するのにオススメのサイトをご紹介しました。 本日は、一般的なサラリーマンのかたが源泉徴収票から簡単なかけ算で、ふるさと納税の限度額を計算する方法をご紹介しま ...

続きを見る

 

なので、最適なふるさと納税の寄付額は人によって異なります。

シミュレーションサイト等で限度額を試算して、目安を確認してから実施しましょう。

 

指定取消を受けた自治体に注意

自治体が指定を受けるために申請書を提出しています。

指定期間は毎年10月1日から翌年9月30日までの1年間です。

申請書を提出すれば、すべてが指定されるかというそうではなく、取消を受ける団体もあります。

なので、指定取消となった団体への寄付については、9月30日まではふるさと納税の対象となるが、10月1日以降については対象外になります。

逆に、指定取消を受けていたが、10月以降については指定を受けているということもあるかもしれません。

ポータルサイトで実施していれば、影響がないことだと思いますが、ご注意いただければと思います。

 

一時所得に注意

また、通常問題となることはあまりないのですが、ふるさと納税の返礼品についての課税関係を注意しないといけない場合があります。

ふるさと納税の返礼品(内容にもよりますが)は、一時所得に該当します。

ただ、一時所得については特別控除額(最高50万円)という差し引くことができる金額があるので、その範囲ないであれば、課税関係が生じることはありません。

ただ、ふるさと納税以外で、例えば保険に関する一時金を受け取ったという場合などは、それを含めて50万円を超えたかの判断となります。

他の一時所得がある年については、注意が必要ですね。

 

参考一時所得とは?|その定義と計算方法

条文にも「一時の所得」と記載がありますが。「一時」の意味合いが少し難しいです。       一時所得とは   現行の所得税制では、所得の区分を10種類に分類して ...

続きを見る

 


■編集後記
昨日は久しぶりにウォーキング。
大丈夫と思ったので実施したのですが、やや違和感が。
もう少し様子を見ることにします。

 

医療機関等

電子処方箋の導入状況について

    電子処方箋導入のための補助事業が、2025年9月まで延長されています。     なかなか普及は進んでいないのが現状のようです。 以前、デジタル庁に開設されたダッシュボートについて記事にしました。   確認したところ、導入率は29.3%(2025年3月30日時点)なので、当初の政府の目標からは大きく乖離しています。 導入のためのシステム、改修の費用負担の問題や、そもそもメリットを感じていないという意見も多いようです。   患者としてのメリッ ...

ReadMore

ライフ

Windows11の右クリニックメニューを以前の仕様に戻す方法

  ちょっと前のアップデートで、デスクトップ画面やエクスプローラーでの右クリックの表示が仕様変更されています。   その他のオプションを選択すると、表示が変わるのですが、個人的には以前の仕様が使いやすいです。     以前の仕様に戻す方法もいくつかあるのでしょうが、手っ取り早い方法を紹介します。   操作は簡単です。 Shiftキーを押しながら右クリック   これで、新しい仕様のメニューではなく、すべての項目が表示されたメニューを表示することがで ...

ReadMore

ライフ

リスタートしたいゴルフ、まずは打ちっぱなしから

  いろいろとリスタートしたいことがあり、その最初の候補がゴルフだと以前記事にもしました。   諸事情あり、予定していた時期より遅れてしまいましたが、一先ず打ちっぱなしからスタートということで、妻と行ってきましたよ。   クラブを握るのは、3年10ヶ月ぶりです(妻は10年近く経つものと、、)。 今も使用できるのかわかりませんでしたが、以前行ったことがある練習場の回数券が残っていたので、そちらへ行ってみることにしました。   最後に行ったときから4年近く経っているので ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S