投資・節約・お金 税金ほか

サラリーマン(給与所得者)のふるさと納税限度額|簡易計算

以前、別の記事で、ふるさと納税の限度額を計算するのにオススメのサイトをご紹介しました。

本日は、一般的なサラリーマンのかたが源泉徴収票から簡単なかけ算で、ふるさと納税の限度額を計算する方法をご紹介します。

国税庁のHPに源泉徴収票の見本がありますので、そちらから引用してみます。

 

 

使う数字は、この部分です。

 

 

  1. 給与所得控除後の金額
  2. 所得控除の額の合計額

1から2を引いた金額が、「課税所得」と言われる金額です。

所得税の細かい税率の話は、今回割愛させていただきますが、この課税所得の金額がわかればふるさと納税の限度額を簡単に計算することができます。

※住宅借入金等特別控除(通称 住宅ローン控除)がある場合は、控除上限額が変わる場合がありますので、該当の方はシミュレーションサイトで計算され、影響の有無を確認されたほうがよいと思います。ケースにより異なりますので。

 

課 税 所 得 課税所得に乗ずる数値
1,000円から1,950,000円未満 2.36%
1,950,000円から3,300,000円未満 2.51%
3,300,000円から6,950,000円未満 2.87%
6,950,000円から9,000,000円未満 3.01%
9,000,000円から18,000,000円未満 3.55%
18,000,000円から40,000,000円未満 4.07%
40,000,000円以上 4.54%

 

課税所得に該当する数値を乗じて、2,000円プラスした金額が、大凡の限度額となります。

例えば、課税所得が2,000,000円の人であれば、

2,000,000円 × 2.51% + 2,000円 = 約52,000円

となります。

千円未満のところはちょっとずれます。

簡単に計算できるといいながら、小数点第二位までの値となってしまいました。

1,000円単位でずれない値がここだったもので。。

 

その年の課税所得が正確に見積もれる人であればいいのですが、大抵の人が収入の変動があると思いますので、あくまで目安程度で計算されたら良いかと思います。

オーバーしてしまうと、自己負担額が2,000円を超えてしまうことになりますので、余裕をもって、やや少なめの金額でされるとよいかもしれませんね。


 

税金ほか

「戸籍に記載される予定のフリガナ」の通知

  戸籍法の改正により、2025年5月26日から戸籍に氏名のフリガナが追加されます。 これに伴い、戸籍を持つすべての日本国民に、本籍地の市区町村から「戸籍に記載される予定のフリガナ」の通知が届きます。 通知が届いた後、なにか手続きが必要となるのか確認したいと思います。   とりあえず、通知が届いたら確認です。 必ず確認はしましょう。 なにか具体的な手続きが必要かというと、記載されたフリガナに問題がなければ、何もする必要はありません。 そのフリガナが自動的に戸籍に記載されることになります ...

ReadMore

ライフ

家族と夜桜みてきました

  ここ数日、長崎はあたたかい日が続いております。 天気予報をみても、もう寒くなる日もなさそうです。 ピークは過ぎていると思いますが、家族でお花見に行ってきましたよ。   今回は夜桜。 夜なので、近場で。   以前からされていたのかはっきり覚えておりませんが、橋に青いライトアップがされていたり、なかなか綺麗でした。           思えば家族での花見は昼間にしか行ったことがなく、夜桜ははじめてですね。 娘たちが大きくなって ...

ReadMore

ライフ

大阪マリオット都ホテルへ行ってきました

  先日の家族旅行で利用してきました。 USJがメインではありましたが、ホテルで過ごす時間についてもイベントの1つとして、娘たちも楽しんでくれたようです。 いい時間を過ごすことができました。   詳細なレビューは他の方に任せますが、少しだけ(情報など)書いてみます。     大阪マリオット都ホテルは、あべのハルカスの上層部にあるホテルです。   宿泊した部屋は50階でした。 これまで私が泊まったことがあるホテルでは一番高層階ですね。 遮るものがない部屋から ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金, 税金ほか

S