税理士試験

税理士試験受験歴から思うこと

本日は、私の税理士試験の戦績を包み隠さずご紹介します。

受験歴を振り返り、改めて思うことを記事にしたいと思います。

 

 

別の記事でも紹介しましたが、初めての受験は第56回試験でした。

時系列で書いていくことにします。

 

第56回試験(1回目)

 

簿記論B

TACの通信、途中で挫折。

 

第58回試験(2回目)

 

簿記論D

まったく勉強せずの受験、自分に対する戒めのため試験会場に足を運んだ感じです。

 

第63回(3回目)

 

財務諸表論D

このときも全く勉強せずの受験、しかもなぜか財表のみ。
自分への戒め。
他の受験生からの刺激をもらって帰ることに。

 

第64回(4回目)

 

簿記論B
財務諸表論B

年明けから独学での受験。

ともにBで、独学では無理だと思い、大原の初学者短期合格コース申し込み。
科目も1科目、電話した際に先生から受けたアドバイスをもとに、財務諸表論のみ受講。

 

第65回(5回目)

 

簿記論A
財務諸表論 合格

初めて通信での受講を最後までやり遂げました。
初めての合格科目をゲット。0と1の差は大きいと感じました。
簿記論は勉強はしていませんでしたが、財務諸表論とは親和性が高いからかA。
このときの試験の難易度のせいかもしれませんね。

財表の貯金があるから、簿記論は独学でいけるのでは?と再度独学。
サブでミニ税法ならいけるかもと思い検討、固定資産税を受講することに。

 

第66回(6回目)

 

簿記論D
固定資産税 合格

結局、お金がかかっている固定資産税がいつしかメインにかわり、途中から固定資産税1本に変更。
自分には1年1科目しか無理だとわかりました。
結局、簿記論は勉強できずに受験、会場の下見と過去問の取得のためにいった感じです。

運良く、初学で固定資産税に合格できたので、大学院も視野に入れて検討するようになりました。

 

第67回(7回目)

簿記論 合格

一番最初に学費を無駄にしてしまったとの思いがあるからか、今回も独学で臨もうと思いましたが、直前対策コースのみ受講。
しかし途中で仕事が忙しくなり、添削等は一切出せずに終わりました。

自己採点でもボーダーに4点ほど足りず、今回ダメだったら初心に帰り、初学者コースでやろうと決めていましたが、運良く合格。
自己採点でダメだったとしてもわからないものです。

 

まとめ

ご覧の通り、決していい出来ではありません。

なにせ、Dが3つに、B3つ、1つだけA・・・。

延べ10科目(3つはノー勉強ですが)受験して、3科目ですから、合格率3割です。。

 

受験歴を振り返り、改めて、自分にあった勉強計画、頑張れば達成可能なちょうどいい目標設定が重要だと思います。

そのためには、自分の可処分勉強時間を正しく見積もることが必要となります。

1日、1週間、平日、土日、試験当日まで、それぞれどれくらい勉強できるのか、そして、その場合の科目数と科目選びをどうするか。

私の場合、1年2科目を考えたときもありましたが、そもそも可処分勉強時間から考えて無理な計画だったようです。

1年1科目が、自分にとっては適切な目標設定でした。

 

専念なのか、働きながらなのか、それぞれ状況にあったペース配分が大事なのでしょうね。
短距離走ではなく、マラソンに近いのかもしれません。

持続可能な速度で臨まないといけませんね。
ペースが早いと吐きそうになります。。

 

こんな状況だった私も、晴れて今月には税理士登録できそうです。

受験中のかた、これから受験を検討されるかたにとって、少しでも勇気につながれば幸いです。


 

会計・経理

基礎控除等の見直し、源泉徴収事務への反映時期は

  今般の税制改正では、所得税において給与所得控除、基礎控除等の見直しが行われました。 これに伴い、給与所得の源泉徴収税額表(月額)など、源泉徴収事務に関わる書類等についても見直されています。 源泉徴収事務は大別すると、毎月の給与支払いの際と年末調整事務の2つがありますが、それぞれ見直された書類の反映時期が異なります。   給与等を支払う際の源泉徴収事務 2026年1月1日以後に支払うべき給与等から適用です。 なので、2025年中は改正前のものを適用することになります。   ...

ReadMore

独立 税理士

前年と比較して、仕事の時間はどうだったか

  先日、同業の方との会食の機会に、5月の仕事についての話になりました。   税理士事務所にはいわゆる繁忙期という時期があります。 5月は税理士事務所の繁忙期といわれれます(3月決算の申告期限)。 一般的には12月から翌年5月ぐらいまでと言われたりしますが、実際のところは事務所ごとで違ったり、担当しているお客様の状況で違ったりするものと思います。 実際、私が勤めていた頃を考えてみると、確かに12月から5月ぐらいまでは慌ただしく過ごしていましたが、それ以外が暇かというとそうでもなく、、 ...

ReadMore

独立

独立後のゴールデンウィークの過ごし方

  2021年の8月に独立したので、独立後4回目のゴールデンウィークです。   今年は飛び石なので、いつからをゴールデンウィークというのかよくわかっていないのですが、、 早いところだとお休みに入っているとも聞くので、もうスタートしているはず。   今年も遠出の予定はなく近場・自宅で楽しむ予定です(というか、独立後は同じような過ごし方になっていることに気づきました)。 前年は習い事の関係で、幾分イベントは少なめだったので前々年同様といったところでしょうか。   &nb ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税理士試験

S