税理士試験

税理士試験受験生期間中 モチベーション維持に役立ったもの

税理士試験は科目合格制というその特徴からも、長期戦となることがほとんどです。

長期戦だからこそ、モチベーション維持が大事になってきます。

 

本日は、私が個人的に効果的だったなと思うことを記事にしたいと思います。

あくまで、個人の感想です。

効果には個人差があります。

 

人生を変える10ヶ条

以前テレビ番組で(確かノンフィクションだったと思います)観て、感銘を受けEvernoteにメモしていました。

Evernoteに保存した日付が2010年でしたので、10年ぐらい前に放送された番組のようです。

競艇選手を目指す人たちのドキュメンタリー番組でしたが、その中で紹介されていたのが、「人生を変える10ヶ条」でした。

税理士試験受験生時には、手帳や自分の机の見えるとこに貼って、時折り見るようにしていました。

こちらです。

  1. 『繰り返し』こそが成功の第一歩。
  2. 『大切な人の為』に必死になる。
  3. 『全てを失う覚悟』で挑む。
  4. 『応援してくれる人』の存在を知る。
  5. 自分を誤魔化さない。
  6. ちゃんと叱ってくれる人を持つ。
  7. 目の前の具体的な目標を立てる。
  8. 『やればできる』と信じる。
  9. 決して諦めない。
  10. 簡単に変わったなんて思うな。

 

その時の自分の状況で響く項目が変わっていたような気もしますが、税理士試験受験生時にこれを眺めることでモチベーション維持に役立っていたように思います。

1はまさにですし、7以降も大事、そして9・10あたりで熱くなります!

 

Studyplus(スタディプラス)

たしか第65回の税理士試験発表後の1月ぐらいから使いはじめました。

このようなアプリがあることを知らなかったのですが、税理士試験の受験生でもたくさんの方が使っているようで、どなたかのブログで拝見し試してみることにしました。

いつも通信制で一人での勉強でしたので、他の人の頑張りを目にすることで、自分もやらなきゃといい刺激になりました。

 

ブログ

アメブロでブログを初めていたのですが、途中でブログタイトルを変更し、税理士試験の受験生であることを全面に押し出すことにしました。

まだ1科目も持っていいなかったので遠慮していたのですが、税理士になることを外に向けてもアナウンスすることに決めたので、ブログのタイトルも変えることにしました。

タイトル変更

記事一覧をみて思うのですが、モチベーション高いときのほうが記事数多めです。

一応、「税理士になるまでの記録」としてスタートしていたのですが、ゆるめに、不定期で更新を続けようかと考えているところです(今年になってまだ更新してないです、そろそろ書こうかと思います)。
タイトルは変えるかもしれません。。

税理士試験受験生ピンのブログ

 

まとめ

他にもいくつかモチベーション維持につながっていることはあるのですが(ブラックなことも)、今回は3つに留めておこうと思います。

ダメだったときと同じことをやっていても、同じ結果になってしまうことがほとんどですので、いいと思ったところは真似をしてモチベーションを維持していきたいですね。

改めて、メンタルが大事な試験だと感じます。


 

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」②

  これまで103万円を超えると所得税が課税され、なおかつ親の扶養控除にも影響することから、アルバイトの収入を調整している(親から調整するよう言われれている)学生さんもいらっしゃったと思います。 税制改正で、いわゆる「103万円の壁」が見直され、基準となる金額が引き上げられます。 内容について確認したいと思います。   本人(学生)の税金との関係 所得税の壁 基礎控除の見直し、特例の創設等によってこれまでの103万円から160万円に変更となります。   住民税の壁 自治体によ ...

ReadMore

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」

配偶者の扶養の範囲で、それを超えないように働く時間・働き方を調整しているという方もいらっしゃると思います。 2025年の税制改正で、いわゆる「年収の壁」が見直されています。 そのため調整の基準となる金額が変わってきますので、確認してみたいと思います。   本人の税金との関係 所得税の壁 改正前 103万円 改正後 160万円   住民税の壁 改正前 100万円 改正後 110万円 自治体によっては、均等割という税金がかかるところもありますので、年収の壁も自治体によって異なります。 お住 ...

ReadMore

会計・経理

基礎控除等の見直し、源泉徴収事務への反映時期は

  今般の税制改正では、所得税において給与所得控除、基礎控除等の見直しが行われました。 これに伴い、給与所得の源泉徴収税額表(月額)など、源泉徴収事務に関わる書類等についても見直されています。 源泉徴収事務は大別すると、毎月の給与支払いの際と年末調整事務の2つがありますが、それぞれ見直された書類の反映時期が異なります。   給与等を支払う際の源泉徴収事務 2026年1月1日以後に支払うべき給与等から適用です。 なので、2025年中は改正前のものを適用することになります。   ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税理士試験

S