税金ほか

賞与についての源泉徴収税額の計算方法

 

賞与支給時に天引きする所得税の計算は給与の際に天引きする所得税の算出方法とは違った方法で行われます。

ときどきご質問をいただくこともありますので、確認してみたいと思います。

 

 

賞与とは

賞与とは、定期の給与とは別に支払われるもので、賞与、ボーナス、夏季手当、年末手当等の名目で支給されるもの、またこれらに類するものをいいます。

賞与の性質があるかどうか明らかでない場合は、次のようなものは賞与に該当するものとされています。

  • 純益を基準として支給されるもの
  • あらかじめ支給額または支給基準の定めのないもの
  • あらかじめ支給気の定めのないもの。ただし、雇用契約そのものが臨時である場合のものを除く

 

賞与に対する所得税

通常の場合

賞与に対する所得税の金額は、賞与を支給する前月の給与をもとに計算されます。

  1. 賞与支給月の前月の給与から社会保険料等の金額を差し引きます。
  2. 1の金額と扶養親族等の数を「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表に当てはめて、賞与の金額に乗ずべき率を求めます。
  3. 賞与から社会保険料等を差し引いた金額 × 「2」の率

これが賞与に対する源泉徴収税額となります。

 

賞与が前月の給与の10倍を超える場合

  1. 賞与から社会保険料等を差し引いた金額 ÷ 6
  2. 「1」 + 前月の給与から社会保険料等を差し引いた金額
  3. 「2」の金額を「給与所得の源泉徴収税額(月額表)」に当てはめて税額を求めます
  4. (「3」 - 前月の給与に対する源泉徴収税額)× 6

この金額が賞与に対する源泉徴収税額となります。

※賞与の計算期間が半年を超える場合には、1と4の「6」を「12」に読み替えます。

 

前月の給与がない場合

  1. 賞与から社会保険料等を差し引いた金額 ÷ 6
  2. 「1」の金額を「給与所得の源泉徴収税額(月額表)」にに当てはめて税額を求めます
  3. 「2」 × 6

この金額が賞与に対する源泉徴収税額となります。

※賞与の計算期間が半年を超える場合には、2で求めた金額を12倍したものが源泉徴収税額となります。

 

まとめ

夏季賞与の時期ですね(私は1年前が最後の賞与でした)。

お勤めの方においても、自身のボーナスに対する所得税がどのように計算されているかわかっていると、支給時に賞与明細でチェックすることもできます。

試しに確認されてみてはいかがでしょうか。

 

 


■編集後記
昨日のテレビ番組で取り上げられていたので、妻とモスバーガーへ。
久しぶりに行きましたが、おいしかったです。

医療機関等

医療法人を解散した場合の事業年度

何らかの事情で、医療法人の解散を考える場合もあるかと思います。   本日は医療法人が解散した場合の事業年度について確認したいと思います。   解散後、清算へと手続きを進めていくわけですが、事業年度については株式会社と少し取り扱いが異なるところがあります。   例えば、3月決算の医療法人が7月末に解散した場合、 解散事業年度 4月1日~7月31日 清算事業年度 8月1日~3月31日(以後3月末に決算) となります。   株式会社の場合、 解散事業年度 4月1日~7月3 ...

ReadMore

投資・節約・お金

iDeCo拠出限度額の見直しについて(2024年12月改正)

    2024年12月の制度改正により、国民年金第2号被保険者(会社員、公務員などの厚生年金の被保険者)を対象にiDeCo掛金の拠出額が見直しされています。   確定給付型の他制度(確定給付企業年金、厚生年金基金など、以下DB等)にも加入している国民年金第2号被保険者の掛金上限額の規定について、月額12,000円から一定の条件のもと月額20,000円に変更されます。   内容を簡単にまとめると下表のとおり。 2022年10月1日~ 2024年12月1日~ 企業型D ...

ReadMore

税金ほか

課税売上割合の端数処理の取扱い

  消費税法上、その課税期間の課税売上高が5億円を超えるとき、またはその課税期間における課税売上割合が95%に満たないときは、課税仕入れ等に係る消費税額は、その全額を控除することはできません。 個別対応方式または一括比例配分方式のいずれかの方法により計算した金額で控除することになります(それぞれの細かい説明は割愛します)。   課税売上割合とは、文字通りですが、課税期間中の総売上高に占める課税売上高の割合です。   課税売上割合の計算においては、原則、端数処理は行わないことに ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S