税金ほか

確定申告不要となる「20万円以下」のよくある勘違い

 

「20万円以下は確定申告不要」という言葉は聞いたことがあるという方でも、その意味合いについて勘違いされているという場合もあるようです。

 

 

20万円以下の意味

 

お勤めの方であれば、基本的には勤務先の年末調整で完結するのですが、副業等で所得が20万円を超えた場合、確定申告をする必要があります。

この20万円ですが、収入ではなく所得です。
所得というのは、売上から必要経費を差し引いた「利益」みたいなものです。

なので、収入が30万円だったとしても、それに対する必要経費が15万円かかっている場合であれば、差し引き15万円の利益になるので、それだけであれば確定申告の必要はありません。

収入ではなく所得(利益みたいなもの)ですので、ご確認いただけれと思います。ちなみに必要経費が認められるのは一定の所得に限られます。

 

住民税は申告要

 

また、所得税においては申告不要の規定があるのですが、住民税にはそれがありません。

なので、所得が20万円以下で所得税の申告が不要だったとしても住民税については各市町村にて申告手続きが必要になります。

 

確定申告が必要な場合は含める

 

そして、基本的には20万円以下であれば確定申告が不要なのですが、何らかの理由で確定申告を行う場合は、その20万円以下の所得についても含めて申告する必要があります。

医療費控除や寄附金控除、住宅ローン控除の初回申告、その他還付申告、または給与が2,000万円を超える場合など、申告する必要があるケースでは、その20万円以下の所得を除いて申告することはできません。

それ以外でも会社役員の場合は、所得によっては20万円以下の所得であっても申告不要となりませんので、20万円以下だから申告不要と安易に考えることなく、ご自身の状況に応じて判断していただければと思います。

 

 


■編集後記
先日手続きしていたSBI証券のポイントサービスの手続きが完了しました。
仲介口座の変更(インターネットコースへ)、ポイントーサービスの登録あわせて、4営業日ほどかかりましたね。
SBI証券のロゴの横に三井住友カードのロゴが表示されていたので、完了したのかと思ったので手続きしてみたのですが、まだできずにおりました。
三井住友カードのロゴが表示された後、重要なお知らせに仲介口座変更の通知が届いて、ようやく手続きできるようです。
早速、Vポイント投資を試してみたいと思います。

 

 

 

ライフ 税理士試験

早起きで人生変わった

    早起きで人生が変わった、と本気で思っている 苦労しましたが(かなり)、税理士資格を取得しました。 その後、独立して時間の使い方が変わり、家族と関われる時間も増え、大きく捉えると、人生が変わったという感覚があります。 税理士になるためには、税理士試験に合格する必要があるのですが、当初勉強時間の確保が思うようにできず、一度税理士試験から離れた時期もありました。 その後、30代に再チャレンジするときは、勉強スケジュールを見直したことで、なんとかしがみついてやり通すことができました。 ...

ReadMore

税金ほか

口座管理法制度(預貯金口座付番制度)について

  預貯金口座付番制度とは 2024年4月1日に施行に口座管理法が施行されたことにより、預貯金口座付番制度の仕組みが新しくなりました(2025年4月1日より拡充)。 「預貯金口座付番制度」とは、預貯金者本人が希望すれば、銀行等の口座とマイナンバーを付番し紐づけることができる制度です。 あくまで「希望すれば」なので、強制ではなく任意ということになります。 ちなみに「公金受取口座登録制度」とは異なる制度です。 これまでは付番しようとする場合には、銀行ごとに手続きが必要でしたが、制度拡充により、1つの ...

ReadMore

ライフ 長崎

「長崎和牛消費拡大キャンペーン」実施中

  定期的に実施されている「長崎和牛消費拡大キャンペーン」が実施中です。   去年もそうだったのですが、チェックはしていたものの完全に乗り遅れてしまいました。。   1,000円分のクーポンが長崎県民限定でプレゼントされる取り組みがあったのですが、ちょっと前に確認したらすでに先着数に達し、受付終了となっていました。 家族分申込みができたので4,000円分、、(ガックシ)   ただ、抽選応募のほうはまだ実施中です。 長崎和牛消費拡大キャンペーン期間中に長崎和牛を購入・ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1621日毎日更新中。

-税金ほか

S