ライフ

娘の運動会でもメモ

 

今日は小学校の運動会でした。
状況によっては、延期や中止もあり得るので、予定通りの実施となりよかったです。

天気にも恵まれ、運動会日和でした。

娘が一生懸命に取り組む姿を見ることができ、また、成長を感じることもできる1日でした。

そして、参観する私達も前年より少し成長することができました。
メモのおかげです。

 

前年はいくつか反省すべきことがありました。

1つ目は場所取りについて。
2年前に、翌年はこの辺りに陣取るようにしようと妻と話していたのですが、すっかり忘れていたのです。

2つ目は、ビデオカメラの容量不足。
ビデオカメラは何かイベントがあるときにしか使っていなかったので、充電のみ確認し容量まで確認していませんでした。

なので、来年に向けてその場ですぐメモを取っていました。

FastEver3で、サクッと場所の写真を撮り、失敗しないようにテキストメモを付してEvernoteに残しておりました。

私はすぐやるべきタスクを納めるノートブック(Evernoteの)と長いスパンで行うタスクを納めるノートブックを使っています。

すぐやるタスクは翌日、長い方は一定のサイクルで確認するようにしているので、メモすることさえ忘れなければうっかり忘れることはなくなります。

メモのおかげで、今年については期待通りの場所で、トラブルもなく、参観することができました(場所については、季節の違いで少しだけ思っていたのと違いましたが、許容範囲でした)。

長い期間覚え続けることは不可能なので、忘れてもいいようにEvernoteにメモしています。

 

私は利用していませんが、リマインダー機能もあったりするので、それでもいいかもしれません。

いい方法があれば、今後も色々試してみたいと思います。

 

今年も、昨年・一昨年に引き続き、保護者の参観は2名のみだったので、来年は制限なく祖父母とともに応援できることを願っています。

 

 

 


■編集後記
前年に引き続き、下の娘は祖父母宅でお留守番。
いとこのお姉ちゃんに遊んでもらえたようで、ご機嫌に過ごしていたみたいです。

 

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

医療機関等

医療法人 社員の重要性について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。 なので、一般に言う社員(従業員)とは違う意味合いとなります。 長崎県においては、現在、医療法人を設立する際には社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。 ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   社員総 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S