投資・節約・お金

モバイル端末の保険にもなるプラチナデビットカード(Mastercard)|住信SBIネット銀行

https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/debitcard/mastercard-platinum/

 

双子の弟から教えてもらいました。

早く教えてよと思ったので、そう伝えたところ、実は以前も同じ話を聞いていたようですが、そのときはいい反応をしなかったのこと(お酒も入っていたので)。

なんかすみませんと思いましたが、もう一度教えてもらった次第です。

クレジットカードはあまり利用したくない、スマートフォンなどの補償サービスをすでに利用している方、または利用を検討しているという方は、選択肢の一つとしていいかもしれません。

本日は、住信SBIネット銀行のプラチナデビットカード(Mastercard)のサービスの1つである
「モバイル端末の保険」を紹介したいと思います。

住信SBIネット銀行のプラチナデビットカード(Mastercard)は、年会費11,000円(税込)のデビットカードです。

  • ポイント還元率1.0%
  • スマートプログラム2ランクUP
  • Apple Pay対応
  • 空港ラウンジサービス

など、お得に利用できるサービスも付帯されています。

スマートプログラムが2ランクUPするということは、スマート認証NEOの登録をしておけば、ランク4になるので、ATMの利用、振込が多い方にとってはいいかもしれませんね。

 

今回ご紹介する「モバイル端末の保険」は、プラチナデビットカード(Mastercard)の自動付帯のサービスです。

モバイル端末を補償するサービスは、各携帯キャリアのものやAppleCare、モバイル保険などありますが、それらとの違いでいいなと感じたところは、なんと言っても対象となる端末の範囲の広さでしょう。

他のサービスであれば、端末ごとだったり、補償対象となる端末の台数が2、3台だけだったり、一定の制限があることがほとんどです。

それに比べて、「モバイル端末の保険」は、一定の条件を満たす端末であれば、広く補償の対象となります。

 

「年1回1端末まで」というのが、デメリットとなるかもしれませんが、1回あるかないかのトラブルをカバーする保険と捉えれば、まあまあいいのかな?と感じます。年に複数回あると、残念な結果となりますが、私の経験からすると、トラブルが重なることはそう多くはないような気がします。

モバイルデバイスを複数種類ご利用しているという方は、検討してもいいかもしれませんね。

私も検討してみます。

 

 


■編集後記
今日は双子の弟家族(+ゲスト1人)と庭でBBQ。
2人ほどうざかったようですが(私含む)、楽しい時間でした。
ありがとうございました。

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」②

  これまで103万円を超えると所得税が課税され、なおかつ親の扶養控除にも影響することから、アルバイトの収入を調整している(親から調整するよう言われれている)学生さんもいらっしゃったと思います。 税制改正で、いわゆる「103万円の壁」が見直され、基準となる金額が引き上げられます。 内容について確認したいと思います。   本人(学生)の税金との関係 所得税の壁 基礎控除の見直し、特例の創設等によってこれまでの103万円から160万円に変更となります。   住民税の壁 自治体によ ...

ReadMore

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」

配偶者の扶養の範囲で、それを超えないように働く時間・働き方を調整しているという方もいらっしゃると思います。 2025年の税制改正で、いわゆる「年収の壁」が見直されています。 そのため調整の基準となる金額が変わってきますので、確認してみたいと思います。   本人の税金との関係 所得税の壁 改正前 103万円 改正後 160万円   住民税の壁 改正前 100万円 改正後 110万円 自治体によっては、均等割という税金がかかるところもありますので、年収の壁も自治体によって異なります。 お住 ...

ReadMore

会計・経理

基礎控除等の見直し、源泉徴収事務への反映時期は

  今般の税制改正では、所得税において給与所得控除、基礎控除等の見直しが行われました。 これに伴い、給与所得の源泉徴収税額表(月額)など、源泉徴収事務に関わる書類等についても見直されています。 源泉徴収事務は大別すると、毎月の給与支払いの際と年末調整事務の2つがありますが、それぞれ見直された書類の反映時期が異なります。   給与等を支払う際の源泉徴収事務 2026年1月1日以後に支払うべき給与等から適用です。 なので、2025年中は改正前のものを適用することになります。   ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金

S