ライフ

初心者だからこそいい道具を選ぶ

基本、形から入るタイプです。
ときどきアイテムを買い替えたりも、、

 

 

 

足りない部分を補う

「弘法筆を選ばず」というのは名人や達人の話だと感じます。

初心者こそ、道具・アイテムの機能で足りない部分を補うことで、上達が早まることもあるかと。

新しいことを始めようとしたときに、続くかどうかわからないからと、安い道具を買おうと考えがちですが、よほどその新しいことが気に入ったりハマったりしない限り、結果的には続かないことが多いように感じます。

安くても自分に合う「いい道具」である可能性もありますが、ある程度性能のいい道具の方が上達も早く、だんだん楽しくなってくるので、結果長く続けられるのでは?と考えています。

 

何が合うかは使ってみないとわからない

また、一般的にいいとされている道具であっても、必ずしも自分に合うとは限りません。

タイプが異なる複数のアイテムから選ぶ場合もあると思いますが、選んでいないもう片方のほうが、自分に合うこともあるかもしれません。

試してみないとわからないことも多いです。

 

ニューアイテムはテンションが上がる

単純にニューアイテムはテンションが上がります。

これはと思うものがあったら、試すようにしておりますが、同時にテンションアップも図っています。
テンションが上がったほうが続けられますし。。

妻からは「ただ買い替えたいだけでしょ」と言われそうですが、一定の効果があると思っています。

 

 


■編集後記
記事の写真は、新しく購入したトレランのアイテム。
こっちの方が便利かな?と思い、吸水はハイドレーションを利用していたのですが、不慣れな私にとっては、どれくらい水が残っているかわからなくて不安だし、自分の体温で生ぬるくなるし、変更してみました。
ザックもベストタイプのものに変更してみました。気分の問題かもしれませんが、以前のは腰が痛くなるような気がして、、
これだけでタイムや技量が上がるわけではありませんが、テンションは上がります。
レース前、気分が億劫になっていましたが、多少抑えることができたような。。

税金ほか

103万円から160万円へ

  扶養の範囲について、所得税に関すること社会保険に関すること、その両方について、ご質問いただく機会はこれまでも多かったのですが、今般の税制改正でそこに関わる内容も含まれていたことから、話題にもなっていました。 とくに、いわゆる「103万円の壁」のライン引き上げについて注目していた方も多いと思います。   最終的に、103万円から160万円に変更になりますが、本日はその中身について少し確認してみたいと思います。   給与所得控除の見直し 給与所得控除の最低保障額が、これまで5 ...

ReadMore

税金ほか

行政書士に対する報酬で源泉徴収が必要となるケース

  源泉徴収義務のある事業者が、弁護士や税理士、社会保険労務士などのいわゆる士業(個人事務所の場合)に対して報酬・料金等を支払うときは、所得税を源泉徴収しなければなりません。   上記、報酬・料金等のうち、士業の業務に対して支払うものについて源泉徴収が必要となる士業については限定されており、その中に行政書士は列挙されていません。   なので、一般的には、行政書士の業務に対する報酬・料金等については源泉徴収は必要ありません。   ただし、例外として、依頼した業務が「建 ...

ReadMore

税金ほか

外国税額控除をし忘れた場合

  外国株式の配当金等は、一定の税率で外国の所得税が源泉徴収された後に、日本でも課税されることになります。 この日本と外国の二重課税を調整するための制度が設けられています。 それが外国税額控除です。   所得税の確定申告をした後、納めた税金が多すぎた、純損失の金額が少なかった、還付された税金が少なかったという場合には、「更正の請求」という手続きを行うことになります。 必ず認められるというわけではないですが、修正内容がはっきりしているものであれば、そのまま認められることがほとんどです。 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S