税金ほか

税務調査についての勘違い

税務調査前後において、確認やご質問を受けることがありますが、ちょっとした認識違いもあるようです。

本日は、税務調査のよく見聞きする勘違いについて、いくつか書いてみたいと思います。

 

 

 

税務調査で指摘されなかったから認められた

 

税務調査があった際にいくつかの修正事項があったとします。

修正すべき事項があった場合は、当然それを修正して申告するのですが、「指摘がなかった他の内容はOKだったということですかね?」とご質問を受けることがあります。

調査官もできれば、すべてを網羅的にチェックできればと思っていると思うのですが(思ってないかもしれませんが)、時間的な問題もあるのですべてをチェックできるわけではありません。

調査序盤に行われるヒアリングや提出された申告書等の情報から、ある程度あたりを付けて調査が行われることもあります。

なので、指摘がなかったとしても、たまたまチェックがなかっただけで、それが認められたということではありません。

 

知り合いが税務調査で認められたから大丈夫

 

また、同業の知り合いの方から、「税務調査があったけど、〇〇は大丈夫だったよ」などと言った情報が入ったりすると、税務署がOKと言っているから大丈夫、と考えられる方もいらっしゃいますが、これらの判断は慎重にされたほうが良いかと思います。

税務調査の指摘は、個別のケースでの判断となることがほとんどですので、すべての事業者に当てはまるとは限りません。

事業者ごとの個別事情があったり、取り巻く環境・背景も違うでしょうから、あちらではOKだけど、こちらではNGというケースもあるかもしれません。

あまり鵜呑みにすることがないようにしたいところですね。

 

必ず何か指摘される

 

よく「お土産」といわれたりしますが、「必ず何か持って帰るんでしょ?」とご質問を受けることがありますが、必ず指摘があるというわけではありません。

調査「是認」もありえます。
ありえます。。

とはいえ、見解の相違、重箱の隅をつつくような感じだと、やはり何かしらの修正があることの方が多いのは事実です。ただ、前述のとおり「必ず」ということではありませんので、調査があっても疑念が生じないよう、日々の経理処理をしっかり整理しておきたいところですね。

 

 

 


■編集後記
今日はドーナツが食べたいと娘からリクエストがあったので、イオンのミスタードーナツへ。
大学生の頃、ミスタードーナツでアルバイトをしていた時期があったのですが、当時販売されていた「D-ポップ」は「ドーナツポップ」に変わっているのですかね?
いつの間に、、

年配のお客さんから、よく「このローポップを1つ」と言われていたのを思い出します。
確かに「D」がカタカナの「ロ」に見えなくもないのですが、、
もしかしてその辺りが理由で、変わったのだろうか…
たぶん、違うと思いますが、当時を懐かしむ機会となりました。

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

医療機関等

医療法人 社員の重要性について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。 なので、一般に言う社員(従業員)とは違う意味合いとなります。 長崎県においては、現在、医療法人を設立する際には社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。 ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   社員総 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S