投資・節約・お金

三井住友カードビジネスオーナーズゴールドのメリット・デメリットについて

現在、三井住友カードビジネスオーナーズゴールドをメインカードとして利用しています。

まだ、使いはじめて間もないタイミングではありますが、このカードのメリット・デメリットについて考えてみたいと思います。

ちなみに、2022年3月31日まではキャンペーン実施中です。

参考三井住友カードビジネスオーナーズゴールド|初年度年会費無料キャンペーン実施中

しばらくはクレジットカードは作らないつもりなのですが、、 ちょっと検討中です。。   先日、とあるマッチョな方とクレジットカードについて話をする機会がありました。 私が気になっていたものとは ...

続きを見る

三井住友カードビジネスオーナーズゴールドを作ってみました

        新しく作ったクレジットカード しばらくはクレジットカードは作らないつもりでしたが、ちょっと前から検討していた三井住友カードビジネスオーナーズゴー ...

続きを見る

 

 

 

三井住友カードビジネスオーナーズゴールドのメリット

 

年会費を永年無料にできる条件あり

初年度年会費無料キャンペーン中ですが、通常5,500円の年会費がかかります。

ただ、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費も永年無料となります。

 

利用額100万円を超えたら10,000ポイント還元

また、年間の利用額が100万円を超えた場合は10,000ポイントが還元されます。

100万円毎ということではなく、100万円超えたときだけに還元されるポイントです。

 

対象カードとの2枚持ちで対象加盟店でのポイント1.5%

そして、対象のカードをもう1枚持つことで、対象加盟店での利用についてのみとなりますが、還元率が1.5倍になります。

私は、とりあえず三井住友カード(NL)を追加で作ってみました。

 

 

三井住友カードビジネスオーナーズゴールドのデメリット

 

デメリットとしては、やはり還元率がそんなに高くないところでしょうか。

今では1%以上のクレジットカードが多い中、0.5%還元は少し物足りない感じがします。

2枚持ちで1.5%になる対象先も、AmazonやETCの利用などと限定されているので、普段遣いでのシーンでは概ね0.5%ということになります。

100万円を超えたら10,000ポイントの還元があるので、その時点では1.5%となりますが、それから利用金額が増えるにつれて、徐々に下がっていき、200万円となったところで1%になります。

なので、年間利用金額が100万円未満、または200万円以上利用する人にとって、ポイント還元率という意味では、お得とは言えないかもしれませんね。

利用金額次第となるので使う人を選ぶカードといえます。
100万円ぐらいの利用で、コントロールすれば良いかもしれませんが。

 

 


■編集後記
AIスピーカーのディスプレイにgoogleフォトのアルバム(娘たちの)をスライドショーで流しています。ついつい見入ってしまいます、、
集中したいときは、別の画面にしようと考えています。

税金ほか

学生アルバイトの社会保険の扶養基準(変更)について

  2025年の税制改正で、19歳以上23歳未満の大学生等を扶養する人が受けられる扶養控除の範囲が広がります。 この改正により、学生本人の給与収入が150万円以下であれば、満額控除(63万円)が受けられるようになります。   これに伴い、19歳以上23歳未満の人の健康保険の認定対象者の年間収入に係る認定要件について、2025年10月から変更の方向が示されています。   具体的には、現状130万円未満であるところを当該認定対象者(被保険者の配偶者を除く)が19歳以上23歳未満の ...

ReadMore

税金ほか

税金計算の端数処理など

    計算過程で生じた端数 税額を計算する過程で端数処理が必要となることがありますが、計算ルールが定められているものもあります。 計算過程で生じた端数については、原則1円未満切り捨てとなります。     税金の確定金額 また、国税の確定金額については、100円未満の端数があるとき、またはその全額が100円未満であるときは、その端数または全額を切り捨てることになっています。     課税標準 他にも、課税標準(税金を計算する際の基準みたいなもの) ...

ReadMore

ライフ

娘の運動会2025

  長崎市内の小学校は先週と今日、運動会が行われるところが多いようです。 娘の小学校は今日が運動会でした。   ちょっと前の予報では雨マークもあり、昨日もそれなりに雨が降っていたので、開催されるのか心配でしたが、ちょうどいい曇天で運動会日和でしたね。 今年は祖母、それからいとこのお姉ちゃんも来てくれました。 きっと祖父も近くで観てくれていたことと思います。     去年は場所取りでやや出遅れてしまったので、今年は例年より早めに出発し、ほぼ希望通りの場所を確保すること ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1577日毎日更新中。

-投資・節約・お金

S