投資・節約・お金

三井住友カードビジネスオーナーズゴールドのメリット・デメリットについて

現在、三井住友カードビジネスオーナーズゴールドをメインカードとして利用しています。

まだ、使いはじめて間もないタイミングではありますが、このカードのメリット・デメリットについて考えてみたいと思います。

ちなみに、2022年3月31日まではキャンペーン実施中です。

参考三井住友カードビジネスオーナーズゴールド|初年度年会費無料キャンペーン実施中

しばらくはクレジットカードは作らないつもりなのですが、、 ちょっと検討中です。。   先日、とあるマッチョな方とクレジットカードについて話をする機会がありました。 私が気になっていたものとは ...

続きを見る

三井住友カードビジネスオーナーズゴールドを作ってみました

        新しく作ったクレジットカード しばらくはクレジットカードは作らないつもりでしたが、ちょっと前から検討していた三井住友カードビジネスオーナーズゴー ...

続きを見る

 

 

 

三井住友カードビジネスオーナーズゴールドのメリット

 

年会費を永年無料にできる条件あり

初年度年会費無料キャンペーン中ですが、通常5,500円の年会費がかかります。

ただ、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費も永年無料となります。

 

利用額100万円を超えたら10,000ポイント還元

また、年間の利用額が100万円を超えた場合は10,000ポイントが還元されます。

100万円毎ということではなく、100万円超えたときだけに還元されるポイントです。

 

対象カードとの2枚持ちで対象加盟店でのポイント1.5%

そして、対象のカードをもう1枚持つことで、対象加盟店での利用についてのみとなりますが、還元率が1.5倍になります。

私は、とりあえず三井住友カード(NL)を追加で作ってみました。

 

 

三井住友カードビジネスオーナーズゴールドのデメリット

 

デメリットとしては、やはり還元率がそんなに高くないところでしょうか。

今では1%以上のクレジットカードが多い中、0.5%還元は少し物足りない感じがします。

2枚持ちで1.5%になる対象先も、AmazonやETCの利用などと限定されているので、普段遣いでのシーンでは概ね0.5%ということになります。

100万円を超えたら10,000ポイントの還元があるので、その時点では1.5%となりますが、それから利用金額が増えるにつれて、徐々に下がっていき、200万円となったところで1%になります。

なので、年間利用金額が100万円未満、または200万円以上利用する人にとって、ポイント還元率という意味では、お得とは言えないかもしれませんね。

利用金額次第となるので使う人を選ぶカードといえます。
100万円ぐらいの利用で、コントロールすれば良いかもしれませんが。

 

 


■編集後記
AIスピーカーのディスプレイにgoogleフォトのアルバム(娘たちの)をスライドショーで流しています。ついつい見入ってしまいます、、
集中したいときは、別の画面にしようと考えています。

投資・節約・お金

住信SBIネット銀行のATM手数料改定(更新)に気づいてなかった件

  住信SBIネット銀行は、現在メインで利用しているわけではないですが、サブ口座として利用しています。 以前、2024年12月1日からATM手数料が改定されることを記事にしました。   普段、住信SBIネット銀行のキャッシュカードは持ち歩いていないので、あまり影響はない改定内容だったので、その後のフォローを怠っていたのですが、11月に改定についての更新がなされていたようです。 気付いておりませんでした。。 5ヶ月ほど、、   スマートプログラムという商品やサービスの利用状況に ...

ReadMore

税金ほか

相続税で控除できる葬儀費用について

相続税を計算するときには、一定の相続人等が負担した葬儀費用を遺産総額から差し引くことができます。 ただ、支出したすべてが差し引けるというわけではありません。   注意が必要なものの1つとして、香典返しのための費用があげられます。   葬儀参列者への返礼として、会葬御礼の費用もありますが、こちらは葬式費用として控除することができます(香典返しをしない場合を除く)。   会葬御礼費用・香典返し費用については、ひとまとめに葬儀社へ支払うことも多いので、控除対象となるかどうかの区分に ...

ReadMore

会計・経理 税金ほか

一括償却資産の売却

  フリーランスを含め中小事業者には、10万円以上の「モノ」を購入したときの会計処理の仕方として3通りの方法が考えられます。 そのうち10万円以上20万円未満のモノについては、3年間で均等に経費にする「一括償却資産」という処理があります。   通常の減価償却の場合、年の途中で購入した場合、月割で計算するのですが、一括償却資産の場合は、年のどこで購入したとしても、一括して3年均等償却となります。   一括償却資産は、「管理が一括(ひとまとめ)」ということで、途中で廃棄・売却など ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金

S