ブログ

ブログから仕事の依頼があるかと言われればあるという話

 

 

ブログからの仕事の依頼

 

ブログに「問い合わせ」ページを設けています。

そこから仕事の依頼があるか、

結論から言うと、「ないことはない」です。

ほぼスパムメールですが、、、まったくないわけではありません。

ブログからの依頼の場合、ブログのいくつかの記事を見ていただいていることが想定されるので、なんとなく文字から伝わる人となり、どんな人なのか、どんな言葉を使っているのかなど、多少わかっていただいている状態です。
何もないよりは、イメージできることが増えると思います。

全部が仕事につながるわけではないですが、ミスマッチは少ないのかもしれないと感じます。

まだ、メニューとしての「問い合わせ」ページではないのですが、ありがたいことにときどき仕事のご依頼についての問い合わせをいただけます。

どちらかと言うと、ブログは自分自身のインプット・アウトプットのトレーニングという側面が大きいのですが、それ以外の効果もありますね。ちょっぴり広告収入もありますし、、

本来はその役目をホームページに担ってもらう予定なのですが、時間がかかっております。
今月中には、、と思っております。

 

 

 

 


■編集後記
ブログの記事を何にするか、夕食頃にまだ決まっていないこともあります。
ストックはいくつかありますが、その日何を書くかは当日に決めている感じです。
ホントは前日ぐらいに決めておきたいのですが、、

夕食時に「今日何書こうかな~」とつぶやいていたら、娘から「お風呂に入りながら考えれば」と助言をいただきました。
ときどき「風呂入りながら考えよ~」と独り言のように言っているのを聞いているのでしょうね。。
色々と、親が話すことをよく聞いているなと感じます。
下手なことは言えないですね~

 

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

医療機関等

医療法人 社員の重要性について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。 なので、一般に言う社員(従業員)とは違う意味合いとなります。 長崎県においては、現在、医療法人を設立する際には社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。 ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   社員総 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ブログ

S