ライフ

体重、起床・就寝時間を記録する習慣から得られるメリット

2016年6月1日から毎日、体重、起床・就寝時間をExcelで記録し、ついでにグラフにもしています。

かれこれ4年ちょっと続けている習慣です。

ただの記録といえばそうなんですが、個人的に思うこの習慣から得られるメリットについて記事にしたいと思います。

 

 

頑張っていた「あの頃」を振り返ることができる

税理士試験の受験生時代、勉強は朝方のスタイルでした。

夜だとお客様のところへ外出もあったり、仕事が遅くなったりしたときなど、勉強できる時間にムラが出てしまうので、確実に勉強時間を確保できる朝方が自分には合っていました。

当時の計画では、22時就寝、4時起床を目安として、スケジューリングしていました。
イレギュラーなこともあるので、絶対的な目標ではなく、あくまで目安程度。

当時のグラフがこちらです。

平均起床時間 3時51分、平均就寝時間 22時15分、平均睡眠時間 5時間35分

 

税理士試験に再チャレンジし、前の年に初めての合格科目をゲットし、次も続くぞと意気込んでいたころです。
結構、気合い入れてました。
今より、しっかり目に禁酒してましたし。

 

グラフを見るだけで、単純にあの時頑張ってたなぁとか、自分もやればできる!とか、色々な思いを巡らせることができます。

 

 

生活の乱れがわかる

頑張っていた当時と状況が変わって、前ほど早寝早起きの意識が強くなくなったり、緩んだときなど、逆の気づきもあります。

如実にグラフに反映します。

平均起床時間 5時28分、平均就寝時間 23時33分、平均睡眠時間 5時間54分

 

それぞれ合う合わないもあると思いますので、夜遅いのが悪いとか、早起きがいいとか、そういうことではないと思いますが、自分には朝方のスタイルが合っていると感じているので、起床・睡眠時間の動きから、自分が理想とする生活スタイルからの乱れを確認することができます。

 

体調管理ができる

睡眠時間もそうですが、体重の記録をすることで、ざっくりとしたコンディションを把握することができています。

自分にとってのベストな体重がなんとなくあるので、そこからの増減の幅の大きさがアラートの役割を果たしています。

主な原因は暴飲暴食であることがほとんどですが。。

 

継続することでちょっとした自信になる

ただの記録ですが、毎日継続できているということは、ちょっとした自信になります。

私は、寝付きがいいほうなので、就寝時間については、寝ようとベッドに入ったときに、iPhoneアプリのFastEver3で時計のマークをタップし、起床時間も同様に、起きたときにタップし、Evernoteにメモしています。

 

 

習慣化できるようにするためには、できるだけ工程は少ないほうがいいと思いますので、上記の方法で無理なく実施できています。

体重については、朝の所定のタイミングに測るようにしているので、これとこれの間にやるという仕組みづくりで習慣化できています。

出張や旅行先でも対応できるように、コンパクトな体重計を購入しております。

習慣化はいつでもどこでもできることが大事だと感じておりますので、できない状況を作らないようにしました。

 

まとめ

習慣化できたこと、できなかったことを考えると、圧倒的にできなかったことのほうが多いです。。

今、習慣化したいことは、このブログの更新です。

毎日更新を目標に四苦八苦している日々ですが、ネタを考えるためにアンテナを張ったり、インプット、アウトプットそれぞれいい刺激となっております。

なんとか、確定申告シーズンを乗り切りたいと思います。

 


 

税金ほか

相続税で控除できる葬儀費用について

相続税を計算するときには、一定の相続人等が負担した葬儀費用を遺産総額から差し引くことができます。 ただ、支出したすべてが差し引けるというわけではありません。   注意が必要なものの1つとして、香典返しのための費用があげられます。   葬儀参列者への返礼として、会葬御礼の費用もありますが、こちらは葬式費用として控除することができます(香典返しをしない場合を除く)。   会葬御礼費用・香典返し費用については、ひとまとめに葬儀社へ支払うことも多いので、控除対象となるかどうかの区分に ...

ReadMore

会計・経理 税金ほか

一括償却資産の売却

  フリーランスを含め中小事業者には、10万円以上の「モノ」を購入したときの会計処理の仕方として3通りの方法が考えられます。 そのうち10万円以上20万円未満のモノについては、3年間で均等に経費にする「一括償却資産」という処理があります。   通常の減価償却の場合、年の途中で購入した場合、月割で計算するのですが、一括償却資産の場合は、年のどこで購入したとしても、一括して3年均等償却となります。   一括償却資産は、「管理が一括(ひとまとめ)」ということで、途中で廃棄・売却など ...

ReadMore

ライフ

独立後4回目のゴールデンウィーク

  ゴールデンウィーク後半も基本的に暦通り、遠出はせず近場・自宅で楽しみました。   いつもご一緒するお友だち家族との自宅BBQからスタートし、弟・妹家族とのBBQ。 昨年同様、弟家族が遊びに来てくれたので、娘たちも終始楽しく過ごしていたものと思います。 最近のBBQ企画は天気に恵まれないことが多かったのですが、今回はどちらももってこいの天候でした。   下の娘いわく、1番楽しかったのは水風船で遊んだこと、とのこと。。 コスパいいです。 いただきものですし。   そ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S