会計・経理

初心者向け月次残高試算表(ざっくり)チェックするポイント

経理・会計の初心者の方向けに、月次残高試算表をざっくりとチェックする際のポイントについて、考えてみます。

 

 

 

貸借対照表

 

貸借対照表はある時点での、財政状態を明らかにするものと言われますが、財政状態?という方もいらっしゃるでしょうから、ある時点での「残高が分かる資料」ぐらいで最初はいいかと思います。

運用形態とか調達源泉とか、その辺りはもう少し理解が進んでからでいいでしょう。

前述のとおり残高がわかる資料ですので、チェックする際のポイントはまず「残高」です。

わかりやすいのは、現金や預金でしょうか。

特に預金については、通帳で残高が確認できますので、それと帳簿の残高が一致しているかをチェックすることできます。通帳をみるだけなので簡単です。

その他についても、基本的には「あるべき残高になっているか」がざっくりチェックする際のポイントです。

マイナス残高になっていないか(現金は基本プラス残高のはず)。
ないはずの残高があったりしないか。
売掛金はサイト通り残っているか(翌月入金とかであれば、1ヶ月分が残っているはず)。

 

残高をざっくりチェックしたら、次は「動き」を確認します。

具体的には、借方・貸方(真ん中部分の左右)の動きをみます。

毎月動きがあるはずの勘定科目に動きがあるか。
動きがないはずの科目に数字があったりしないか。
残高が増え過ぎている科目はないか。
など。

 

 

損益計算書

 

次は損益計算書について。

こちらは、「儲けた・損した」がわかる家計簿みたいな資料と考えればいいかと思います。

ざっくりチェックする際は、1ヶ月の試算表より推移表といって月々が横に並んでいる資料のほうがチェックしやすいと思います。

それをタテ・ヨコそれぞれ、ざっと目を通します。

いつもより極端に金額が大きいものがないか。
いつもあるのにない、いつもないのにある。
など。

可能であれば、前期比較残高試算表を単月(1ヶ月分)・累計それぞれチェックしてみましょう。

 

まとめ

 

そんなに違うことあるの?と思われるかもしれませんが、割とエラーはあったりします。

最初は特に、ざっくりでも必ずチェックしてみましょう。

1、2分でもざっくりチェックするだけで、気付けることも多いです。

 


■編集後記
今日は(も)粛々と確定申告。
気分転換にもなるし、ウォーキングだけは毎日実施しています。
だいぶ暖かくなってきましたね~。

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

医療機関等

医療法人 社員の重要性について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。 なので、一般に言う社員(従業員)とは違う意味合いとなります。 長崎県においては、現在、医療法人を設立する際には社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。 ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   社員総 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-会計・経理

S