税金ほか

e-Taxでふるさと納税(寄附金)の件数が多い場合の入力について

令和3年分確定申告からふるさと納税の申告手続きが簡素化されていますが、、

 

 

 

令和3年分確定申告からの簡素化

以前記事にもしておりますが、令和3年分の確定申告からふるさと納税(寄附金控除)について申告手続きが簡素化されています。

利用しているポータルサイトが特定事業者で、1つだけの利用であれば非常に便利だと感じます。

保管が1枚でいいので楽です。領収書全部あるかな?と心配する必要もなくなります。

 

 

寄附金控除に関する証明書を利用できない(しない)場合

ただ、自治体のポータルサイトを利用しているとか、特定事業者でないポータルサイト等を利用している場合だと、証明書が発行できません。

また、いくつかのポータルサイトを利用していて、かえって手間がかかるということも考えられます。

なんらかの事情で、寄附金控除に関する証明書によらない方が都合がいいという場合もあるかもしれませんね。

 

ふるさと納税の件数が多い場合の入力方法

その際、ふるさと納税の件数が多いと、その領収書を1件ずつ入力していくのは大変です。

国税庁の確定申告書作成コーナーに入力していると、なんとなく1件ずついれないといけないような気がしますが(1件ずつ入力し、とあるし)、そうではないようですね。

そのページのリンクにもあるのですが、入力件数が多い場合にはまとめて入力することが可能です。

まとめることができるのは、寄附金の種類ごとにはなりますが、ふるさと納税だけということであれば、それらをまとめて入力することができます。

よくある質問の目次からはみつけにくいのですが、「寄附金」等で検索することで同じページにたどり着くことができます。

 

 

 

 

e-Taxを利用して申告した場合は、一定の書類について添付を省略できます。

寄附金の証明書は省略できる書類となるので提出する必要はありません。

ただし、5年間の保管が必要です。

そして、内容確認のため、必要があるときは税務署から書類の提出や提示を求められることがあるようです。

これに応じなかった場合は、確定申告書に添付または提示がなかったものとして取り扱われます(ランダムでピックアップされる?と聞いたこともあります)。

しっかり保管するようにしましょう。

 


■編集後記
下の娘、保育園でお昼寝の時間がなくなったようで、夕食時睡魔と戦っております。。
来る年長さんにむけての練習のようですね。
あと1ヶ月ありますが、「もう〇〇(年長)さん?」とすでに年長さんクラスになった気分のようです。

税金ほか

医療費のお知らせ(医療費通知)を利用する場合に注意したいこと

    医療費控除とは 医療費が一定額を超える場合に、その医療費を基に計算された一定の金額について所得控除を受けることができます。 医療費控除といわれるものですが、自己または生計を一にする配偶者やその他親族のために支払った医療費で、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が対象となります。 医療費控除の対象となる金額は、(実際に支払った医療費の合計額 ー 保険金などで補填される金額)から10万円をを差し引いた金額(所得が200万円未満の場合は所得×5%を差し引いた金額) ...

ReadMore

税金ほか

不動産登記 申出が義務化される「検索用情報」について

  2025年4月21日から不動産登記について新たな制度がスタートします。 所有権の保存・移転等の登記申請の際、所有者の「検索用情報」を併せて申し出ることが必要となります。   不動産の所有者には、2026年4月1日から住所・名前の変更登記が義務化されますが、それと同時にこの負担軽減策として、所有者が変更登記の申請をしなくても、登記官が住基ネット情報を検索し、これに基づき職権で登記を行う仕組みもスタートします。 登記官が所有者の住基ネット情報を検索するために、所有者の「検索用情報」が必 ...

ReadMore

税金ほか

譲渡所得(土地・建物等)の計算方法について

  譲渡所得とは、個人が資産などを譲渡したときに発生する所得のことをいいます。   土地・建物や株式の譲渡はそれぞれ他の所得とは分けて計算することになります。   本日は、譲渡所得のうち土地・建物等の所得の計算方法について確認してみたいと思います。 土地・建物等にかかる譲渡所得は、土地や建物を売った金額から取得費と譲渡費用を差し引いてき計算することになります。 取得費とは土地や建物を購入したときの代金や、購入手数料など取得に要した金額、その後に支出した改良費などを加えた合計額 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S