税金ほか

経費になる税金ならない税金

フリーランス・個人事業主の方が納める税金も様々です。

昼散歩の一風景、いつものコースが工事中なので別コース。

 

以前記事にもしましたが、自動車、不動産などを所有・使用し事業を行っていたら、ほぼ毎月何かしらの税金を払うことに。。

参考長崎県|納税カレンダー

前回、個人事業開業時の届出書について記事にしました。   本日は、長崎県内で事業をされている個人事業の方向けに、各種税金の納付タイミングを把握できるページをご紹介します。   「県 ...

続きを見る

 

本日は、フリーランス・個人事業主が支払う税金のうち経費になる税金、ならない税金について記事にしたいと思います。

 

 

 

経費にならない税金

経費に含めることができない主な税金は下記のとおりです。

  • 所得税
  • 住民税(都道府県・市税)
  • 延滞税などのペナルティとなる税金
  • 源泉所得税
  • 消費税(税抜経理の場合)

所得税や住民税は、所得に対して課税されるので、その所得を計算する際の経費にすることはできません。

延滞税などは、いわゆるペナルティとなる税金なので、これを経費にできるとなると、ペナルティ感が弱くなりますので、当然認められていません。

源泉所得税は、そもそも従業員から預かっている税金なので経費にはなりません。

あと、消費税については、経理方法で納付時の処理が異なります。
税抜経理とは、本体価格で売上・仕入等の金額を計算し、それにかかる消費税は別個に集計しているので、あくまで預り金です。

 

 

経費になる税金

次は経費に含めることができる主な税金です。

  • 自動車税(軽自動車税)
  • 固定資産税
  • 不動産取得税
  • 事業税
  • 事業所税
  • 消費税(税込経理の場合)
  • 印紙税

自動車税や固定資産税については、当然事業で利用している場合で、かつ経費になるのは事業で利用している部分に限られます。
なので、事業分とプライベートの割合を合理的な方法で按分することになります。

 

以上のように、税金には経費になるものならないもの様々です。
名前も計算方法も納付時期もバラバラです。
経費処理も異なりややこしいですが、処理を誤ると税金計算に影響を与えることになりますので、しっかりおさえておきたいですね。


■編集後記
今日はとある手続きの申込み。
無事完了しました。

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」

配偶者の扶養の範囲で、それを超えないように働く時間・働き方を調整しているという方もいらっしゃると思います。 2025年の税制改正で、いわゆる「年収の壁」が見直されています。 そのため調整の基準となる金額が変わってきますので、確認してみたいと思います。   本人の税金との関係 所得税の壁 改正前 103万円 改正後 160万円   住民税の壁 改正前 100万円 改正後 110万円 自治体によっては、均等割という税金がかかるところもありますので、年収の壁も自治体によって異なります。 お住 ...

ReadMore

会計・経理

基礎控除等の見直し、源泉徴収事務への反映時期は

  今般の税制改正では、所得税において給与所得控除、基礎控除等の見直しが行われました。 これに伴い、給与所得の源泉徴収税額表(月額)など、源泉徴収事務に関わる書類等についても見直されています。 源泉徴収事務は大別すると、毎月の給与支払いの際と年末調整事務の2つがありますが、それぞれ見直された書類の反映時期が異なります。   給与等を支払う際の源泉徴収事務 2026年1月1日以後に支払うべき給与等から適用です。 なので、2025年中は改正前のものを適用することになります。   ...

ReadMore

独立 税理士

前年と比較して、仕事の時間はどうだったか

  先日、同業の方との会食の機会に、5月の仕事についての話になりました。   税理士事務所にはいわゆる繁忙期という時期があります。 5月は税理士事務所の繁忙期といわれれます(3月決算の申告期限)。 一般的には12月から翌年5月ぐらいまでと言われたりしますが、実際のところは事務所ごとで違ったり、担当しているお客様の状況で違ったりするものと思います。 実際、私が勤めていた頃を考えてみると、確かに12月から5月ぐらいまでは慌ただしく過ごしていましたが、それ以外が暇かというとそうでもなく、、 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S