独立

迷ったときの判断基準の変化について

どちらかというと優柔不断なほうです。

少し迷い、大きいほうに決めたiPadPro。

何かを決めないといけないとき、これまでは前と同じもの、知っているもの、または多くの人が使っているものを選んだりしていました。
なんか、そっちのほうが安心するので。

また、何かのお店を探すときも、行ったことがあるところ、定番なところから選ぶことが多かったです。

ただ、最近では、迷ったときの判断基準が少し変わってきています。

ブログを書くようになってから、そして独立してからはより顕著に、そうしようという思いが強くなっています。
おかげで、以前なら迷っていたことも、即決できる機会が増えてきました。

本日は、私の迷ったときの判断基準について記事にしたいと思います。

 

 

 

やったことがないこと

 

どちらか迷ったとき、その片方がやったことがないこと、知らないことであれば、できるだけそちらを選ぶようにしています。

新しいこと・モノを選んだほうが、経験値があがるからです。

0と1の差は大きいと感じているので、できるだけ経験値が上がるほうを選びたいと考えるようになりました。

何かしらのネタになる可能性もあります。

 

少数派

 

あと、多数派・少数派に分けられるものだった場合には、少数派を選ぶようにしようと思っています。

多数派のこと・モノであれば、ありふれていたり、出尽くしていることも多いかもしれません。

なので、少数派のほうが違いを作れる可能性が高いと考えます。

加えて、前述のように経験値があがったり、違う引き出しのネタを得ることができるかもしれません。

 

テンションが上がるほう

 

そして、叶うことであれば、選んでテンションが上がるほうにしようと思っています。

好きな色でもいいでしょうし、デザインがかっこいいとか、なんかすげー、とかでもいいかもしれません。

娘たちが、何かを選ぶときに、好きな色で選んだりしているのを間近でみていて、シンプルでいい選び方だな、と感じ私も真似してみるようにしました。

基本、青(ネイビーが多いとも言われる)を選ぶようにしているので、娘たちにも定着しています。

Switchのコントローラーでさえ、私には必ず青を持ってきてくれます。。

 

とはいえ、まだまだ判断に迷うことが多いし、誤ることもあります。
ですが、今はそれでいいと思っています。

判断するのもトレーニング次第なのかもしれません。
自分なりの基準、軸を持って、日々判断を続けたいと思います。

試してみることに失敗はありませんので。


■編集後記
今日はとあるツールの勉強など。
便利な機能がありそうなので、色々試してみたいと思います。

ライフ

体重が増えたのは記録を怠っていたせいかもしれない

  いろいろと記録しています。 妻からは趣味やね、と微妙なニュアンスで言われたりしていると、以前記事にしたこともあります。。 仕事に関すること、それ以外についていえば体重など記録を続けています。 が、少し前にちょっとルールを変更し、体重の記録については、毎日記録しなくてもいい運用にしました。 条件を決めて、〇〇のときは前日の記録を踏襲する、というような感じで。   当初はそれでよかったのですが、緩くしてしまった弊害がでてきました。 自分の都合で計測をスルーすることが増え、それに伴い、じ ...

ReadMore

税金ほか

103万円から160万円へ

  扶養の範囲について、所得税に関すること社会保険に関すること、その両方について、ご質問いただく機会はこれまでも多かったのですが、今般の税制改正でそこに関わる内容も含まれていたことから、話題にもなっていました。 とくに、いわゆる「103万円の壁」のライン引き上げについて注目していた方も多いと思います。   最終的に、103万円から160万円に変更になりますが、本日はその中身について少し確認してみたいと思います。   給与所得控除の見直し 給与所得控除の最低保障額が、これまで5 ...

ReadMore

税金ほか

行政書士に対する報酬で源泉徴収が必要となるケース

  源泉徴収義務のある事業者が、弁護士や税理士、社会保険労務士などのいわゆる士業(個人事務所の場合)に対して報酬・料金等を支払うときは、所得税を源泉徴収しなければなりません。   上記、報酬・料金等のうち、士業の業務に対して支払うものについて源泉徴収が必要となる士業については限定されており、その中に行政書士は列挙されていません。   なので、一般的には、行政書士の業務に対する報酬・料金等については源泉徴収は必要ありません。   ただし、例外として、依頼した業務が「建 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-独立

S