投資・節約・お金

nanacoで10万円利用したい場合の手順

nanaco、主に税金を払うときに利用しています。固定資産税とか。

私はクレジットカードからチャージして利用しています。

ちなみにリクルートカードでチャージしています(現在はクレジットカードのチャージは、セブンカード・プラスのみが対応しています)。

 

 

 

10万円利用するまでの下準備

 

1枚のnanacoカードで、10万円まで利用することができます。

手順はこちら(nanacoの残高が0と仮定して)。

ちなみに、4日がかりです。
1日でチャージできる金額の上限が30,000円となっているので。

1日目 30,000円

2日目 20,000円

 

その後、セブン銀行等のATMで残高確認を実施すると、カードに5万円が反映します。

3日目 30,000円

4日目 20,000円

 

その後、再度残高確認します。
これで、カードに5万円、センターお預かり分に5万円、合計10万円の準備ができました。

当然ですが、5万円以下であれば、カードの残高の範囲内ですので「nanacoで」と伝えることで、問題なく支払えます。

 

5万円以上の支払いの場合

 

次に、5万円超10万円以下の支払いを行いたい場合。

上記の状態で、nanacoで支払いすると残高不足になります。

そのまま店員さんに「残高確認をお願いします」と伝えると、センターお預かり分がカードに移動し、5万円を超えた残金が支払われます。

 

10万円以上利用したい場合

 

一般のnanacoカードではなく、セブンカード・プラスを利用することで13万円までは支払うことが可能です。

複雑なものではないです。

前述の通り、10万円までの準備に加え、nanacoオートチャージサービスを利用するだけです。

https://www.7card.co.jp/customer/usage/autocharge/index.html

1枚のカードで可能です。

複数枚のnanacoカードを利用することで、20万円とかでも大丈夫なようですが手間なのでやっていません。そう税額も大きくないので間に合っています。

あと、店員さんが不慣れな場合にうまく対応いただけないこともあったりしたもので、、
複数枚利用はしないようにしています。

リクルートカードによるチャージは、月額3万円までしかポイントがつかないようになっているので、その辺りも調整しながら利用しています。

PayPayのほうが手っ取り早いのでそちらを利用することもありますが、可能な範囲で還元率が高いリクルートカードによるチャージでnanacoを利用しています。
ちなみに私は10万円利用することはほぼありません。

30,000円のチャージで、360ポイント付与されます(リクルートポイント)。
Pontaポイントに移行し、au PAYで利用しています。
なかなか侮れないです。

 


■編集後記
娘からバレンタインのチョコと、ちょっといいビールをいただきました。
自分のお金で買ったようです。
うれしい限りです。

下の娘からもチョコをもらいました。
たべた?たべないの?とけちゃうよ?と何回も聞いてくるので、なんでかなと思ったら、どうやら食べたかったようですね。
一緒においしくいただきました。

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

医療機関等

医療法人 社員の重要性について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。 なので、一般に言う社員(従業員)とは違う意味合いとなります。 長崎県においては、現在、医療法人を設立する際には社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。 ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   社員総 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金

S