投資・節約・お金 独立 税金ほか

iDeCo・つみたてNISAもいいけど、フリーランスなら小規模企業共済から検討しよう

老後資金のために、iDeCoやつみたてNISAを取り入れている、または検討しているという人も多いかもしれません。

それぞれ、税制面で優遇措置があることから、できればどちらも活用していきたいところです。

加えて、フリーランスなら小規模企業共済から検討するのもありです。

 

 

 

iDeCoとつみたてNISAどっち?

よくiDeCoかつみたてNISA、選ぶならどっち?という質問などを見聞きすることがありますが、結論としては「どっちが向いているかは人による」になってしまいます。
一概に絶対にこっちがいいとは言えないと考えています。

可能であれば、どちらも活用したほうがいいと思いますが、老後資金だけでなく、今のお金も大事です。
老後資金のことを考えて、今がカツカツだと幸福感のない生活を送ることになります。

もし、どちらかを必ず取り組む!どっちがいいか?と尋ねられたら、万人向け回答は、「つみたてNISAから」がいいと考えます。

所得が高く、且つ余剰資金で行える、という方であれば、「iDeCoから」となるでしょう。
税金が発生している人であれば、最低15%(所得税5%、住民税10%)の節税効果がありますから。

前述のとおり、両方できればなおいいでしょう。

 

iDeCoのデメリット

なぜ、iDeCoが万人向けにおすすめできないかというと、資金が60歳まで拘束されるからです。
iDeCo最大のデメリットとも言えます。

つみたてNISAであれば、解約することで現金化することが可能です
(極力しないほうがいいですが)。

ただ、iDeCoの場合、一定の条件でない限り、途中解約することはできません。
掛金を減額、ストップするに留まります。
資金が必要になったとしても、預金のように引き出すことは原則できないということです。

 

フリーランスなら小規模企業共済から検討しよう

そういった意味でも、フリーランス・個人事業主で、加入資格を満たしている方であれば、小規模企業共済から検討するのがおすすめです。

掛金は、iDeCoと同じで全額所得控除できます。

投資というより、定期預金に近いかもしれませんが、貯金で税金が減る制度は他にありません。

当然、定期預金ほど現金化についての流動性はありませんが、いざとなれば、解約せずとも貸付制度を利用することで、掛金の範囲内で事業資金の貸付を低金利で受けることもできます。

つみたてNISA・iDeCoはそれぞれ魅力のある制度ですが、節税効果、老後資金の形成、資金の流動性、3つともバランス良く兼ね備えているのは、小規模企業共済だけでしょう。

iDeCo、つみたてNISAもいいですが、フリーランス・個人事業主は、まず、小規模企業共済から検討してみましょう。


■編集後記
小規模企業共済の掛金は月額1,000円~70,000円まで設定可能です。
いくら掛けるかも大事だと思いますが、長い期間加入していることもまた大事です。
とりあえず、月額1,000円からでもいいので、できるだけ早期に加入するようにしたいものです。

ライフ

家族旅行2025(大阪)③

    3日目はホテルの近くにある天王寺動物園にいってみようということになりました。 帰りの飛行機はやや遅めの時間にしていたので、1つぐらいは予定を入れてもいいかなということで。 入園料も大人が500円でなかなかお手頃な料金設定で助かります(工事中のエリアもありましたが)。   お安いので、あまり期待していなかったのですが、しっかり楽しめましたよ。 時間帯が悪かったのか、動物たちは軒並みゴロンとしていましたが、それでもキリンやライオン、カバにサイ、レッサーパンダなど、見応えあ ...

ReadMore

ライフ

家族旅行2025(大阪)②

前回の続きです。 2日目、USJへ。 2年半ぶりです。   前回、とにかく並んだ(並びまくった)記憶があったので、ある程度覚悟して臨みました。 エクスプレス・パスも検討しようかと思ったのですが、高いし、お目当てのアトラクションとの兼ね合いで見送ることにしました。 ただ、並びはしましたが、前回ほどではなかったかな?という印象です。 目の前の行列が、何の行列で、どこまで続いているかわからないということはありませんでした。 並んだのは並んだのですが、、だいぶ、、   ニンテンドーワールドのエ ...

ReadMore

ライフ

家族旅行2025(大阪)①

ここ数年、秋頃の日程で計画している家族旅行ですが、2024年は諸般の事情で実施できませんでした。 なので秋頃に計画だけ立て、先日行ってまいりました。   行き先は大阪。 メインの行き先はUSJです。 前回の待ち時間等の記憶があるので、私個人としては候補にあがらないのですが、娘たちが我慢して断念したアトラクションもあり、やり残した感があったもので計画した次第です。   初日は移動と大阪を感じる食事(お好み焼きなど)、あとはホテル近くで過ごしました。   今回も航空券と宿泊につい ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金, 独立, 税金ほか

S