税金ほか

前年中に取得した償却資産税の計算方法

事業で使っている資産がある場合には、固定資産税がかかる場合があります。

一般的に「償却資産税」と言われれますが、固定資産税のうち家屋・土地以外の事業用の資産にかかる税金です。

本日は、申告初年度において、申告した資産がどのような方法で税金の計算が行われるのか記事にしたいと思います。

 

 

 

取得月の違いは関係ない

 

償却資産の申告は、前年中(今であれば2021年中)の資産の増減について申告書に記載し市町村(都の特別区等例外あり)に提出します。

1月31日が提出期限となっています。今月中ですね。

法人税・所得税の税金を計算する際、資産を取得した場合の減価償却費については、いつ取得したかで経費になる金額が変わるので、取得時期は税金計算に影響することになります。

ですが、償却資産税については1月取得でも12月取得でも、同一資産・同一価格であればかかる税金に違いはありません。

 

前年中に取得した資産の評価額計算

 

前年中に取得した資産については、取得月にかかわらず半年分を償却したものとして評価額を計算することになっています。

例えば、取得価額100万円、耐用年数6年(減価率0.319)の資産の場合、

1,000,000円 × (1ー0.319 ×1/ 2) = 840,000円

と計算します。

 

150万円未満は課税されない

 

償却資産にかかる税率は1.4%(原則)です。

1つの市町村のすべての償却資産の評価額を合計し、1,000円未満を切り捨てた金額に対して税率を乗じて計算するのですが、評価額の合計額が150万円に満たない場合には課税されません。

なので、新しく取得した資産があったとしても、必ず税金が増えるというわけではありません。

耐用年数によって減価率が異なりますが、年々評価額は下がっていくので、資産が極端に多くなければ(最低5%は評価額として残るので、取得価額の合計が3,000万円とかでなければ)、いずれは課税されなくなります。

 

税率は1.4%と他の税金の税率と比較すると低い方ではありますが、申告漏れがあると5年ほど遡って課税されることもあります。
ご注意いただければと思います。

参考償却資産申告と事業割合

会社だけでなく、個人で事業をされている方で、事業のために使っている資産があれば、固定資産税がかかる場合もあります。   「償却資産税」と言われたりしますが、固定資産税のうち土地及び家屋以外の ...

続きを見る

10万円以上の「モノ」を買ったときの会計処理

先日、フリーランスの方から、「15万円のパソコンを購入したんだけど、会計処理はどうなりますか?」とのご質問がありましたので、10万円以上の「モノ」を購入したときの会計処理について記事にしたいと思います ...

続きを見る


■編集後記
先日の弟とのApple Watchのアクティビティ競争は引き分けだったのですが、今日終わる妻との競争は勝利できそうです。。
相手は競争している意識はないようですが、、
設定している目標が違うので、思いの外いい勝負でした。。

ライフ 長崎

長崎浜屋の「夏の北海道物産展」に行ってきました

5月1日から長崎浜屋で開催されている「夏の北海道物産展」に行ってきました。   妻とどこかにお出かけしようということになって、ふと開催されていることを思い出し、急遽行った感じですね。   北海道物産展は何度か行ったことはありますが、この時期に行くのははじめてような気がします。 情報をキャッチしてなかったのでしょうね。   午後から行ったので、おそらく人気商品は売り切れていたのでしょうが、美味しそうなもの、懐かしいものなど、いくつか購入してみました。   試食もたくさ ...

ReadMore

投資・節約・お金

住信SBIネット銀行のATM手数料改定(更新)に気づいてなかった件

  住信SBIネット銀行は、現在メインで利用しているわけではないですが、サブ口座として利用しています。 以前、2024年12月1日からATM手数料が改定されることを記事にしました。   普段、住信SBIネット銀行のキャッシュカードは持ち歩いていないので、あまり影響はない改定内容だったので、その後のフォローを怠っていたのですが、11月に改定についての更新がなされていたようです。 気付いておりませんでした。。 5ヶ月ほど、、   スマートプログラムという商品やサービスの利用状況に ...

ReadMore

税金ほか

相続税で控除できる葬儀費用について

相続税を計算するときには、一定の相続人等が負担した葬儀費用を遺産総額から差し引くことができます。 ただ、支出したすべてが差し引けるというわけではありません。   注意が必要なものの1つとして、香典返しのための費用があげられます。   葬儀参列者への返礼として、会葬御礼の費用もありますが、こちらは葬式費用として控除することができます(香典返しをしない場合を除く)。   会葬御礼費用・香典返し費用については、ひとまとめに葬儀社へ支払うことも多いので、控除対象となるかどうかの区分に ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S