ライフ 効率化

鍵(SESAME3)を家族と共有することでちょっと効率化

 

鍵もシェアできるとちょっとだけ便利です。

 

SESAME3で鍵をシェア

SESAME3で鍵をシェアすることが可能です。

方法はいくつかあると思いますが、実際にやってみたのは、QRコードを任意の方法で送信する方法です。私はLINEで送信してみました。

「このセサミの鍵をシェア」を選択すると、QRコードが表示されます。

そのQRコードを、メールやLINE等で送信し、受け取った人が読み取ることで鍵をシェアすることが可能です(アプリはインストールする必要があります)。

 

鍵の種類が「オーナー鍵」・「マネジャー鍵」・「ゲスト鍵」とありますので、状況にあった鍵をシェアすればよいかと。

 

鍵の共有による効率化

事例としてそんなに頻繁にあることではないのですが、「先に入ってて」が可能になります。

先日、双子の弟家族が遊びに来る予定があったのですが、来る時間と私の前の予定の終わり時間が少し重なりそうだったことから、シェアしてみることに。

実際は、私の前の予定が思ったより早く終わったので、家にいたのですが、せっかくなのでシェアした鍵で入ってもらうことに。

問題なく入ってもらうことができました。

合鍵がなくても大丈夫ですね。

あと、シェアした鍵にかぎったことではありませんが、施錠・解錠の履歴がわかるので、到着等を知ることができて安心です。

鍵っ子というわけではないので、ほぼ機会はないのですが、極稀に娘が自分で鍵を開けて家に入ることがあるので、解錠で帰宅を知ることができるのは安心できます。

 

スマートロックおすすめです。

ご興味があればお試しいただければと思います。

 


■編集後記
土曜日のソフトボール練習の筋肉痛がまだ残っています。
無理は禁物ですね。。

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

医療機関等

医療法人 社員の重要性について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。 なので、一般に言う社員(従業員)とは違う意味合いとなります。 長崎県においては、現在、医療法人を設立する際には社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。 ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   社員総 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ, 効率化

S