ライフ 効率化

SESAME3の導入でなくなった「あれ?鍵かけたかな?」の不安

ある会報の中にくらし豆知識というコーナーがあり、「鍵のかけ忘れ防止」の方法について紹介されていました。

 

鍵かけたかな?の不安

どこかに出掛けたあとで、ふと「鍵かけたかな?」と不安になることはないでしょうか?

私はあります。

以前、勤務しているときも、出勤しようと車を出した直後に、「あれ?」と考えてしまい、念の為車から降りて確認したり、、

あるときは出先で、ふと気になって不安になったり。

きちんと施錠されているんですけどね。

毎日のことなので、あまり意識せずに行っているからでしょうか。

 

鍵かけたかな?と思っても確認できる

ただ、SESAME3を導入したことで、不安がモヤモヤ残ることはなくなりました。

ふと不安になったとしても、アプリで施錠しているか確認が可能です。

施錠・解錠の履歴も確認できます。

最近では、物理的な鍵は使わず、SESAMEのアプリでしか施錠・解錠を行わないので、アプリの画面の操作 → 音(SESAME3はそれなりの音がします) → ドアを引く の一連の流れで、不安になること自体少なくなっているような気がします。

 

Wi-Fiモジュールは必須

当初、よく調べてなかったのでSESAME3のみ購入していたのですが、遠隔での操作(確認)を行うためには、Wi-Fiモジュールが必要です。

Wi-Fiモジュールがないと、Bluetoothで通信できる範囲でしか動作しないので、今回記事にしている「不安」は残ることになります。

導入を検討される場合は、Wi-Fiモジュールも一緒に購入することをおすすめします。

今ならSESAME4がコスパいいですね。


■編集後記
今日は午前中、映画館へ。
娘が観たいと言っていた「映画すみっ子ぐらし」。
午後からは電気屋さんへ、以前いただいたギフト券があったのでそれを使わせていただきました。
家電トラブルが続いております。

税金ほか

外国税額控除をし忘れた場合

  外国株式の配当金等は、一定の税率で外国の所得税が源泉徴収された後に、日本でも課税されることになります。 この日本と外国の二重課税を調整するための制度が設けられています。 それが外国税額控除です。   所得税の確定申告をした後、納めた税金が多すぎた、純損失の金額が少なかった、還付された税金が少なかったという場合には、「更正の請求」という手続きを行うことになります。 必ず認められるというわけではないですが、修正内容がはっきりしているものであれば、そのまま認められることがほとんどです。 ...

ReadMore

税金ほか

令和5年分 相続税の申告実績の概要について

  国税庁のホームページに「令和5年分 相続税の申告実績の概要」が公表されています。   相続税については、2013年の税制改正で基礎控除が引き下げられたことにより、2015年以降相続税の課税割合が上昇しております。   それ以前は4%台、100件相続が発生した場合、相続税の申告が必要な件数が4件と言われていました。それが、その倍の8%台になったとのこと。   「令和5年 相続税の申告実績の概要」によると、2023年分は9.9%で、ほぼ10%まで増加しています。10 ...

ReadMore

税金ほか

法人住民税における「寮等」について

  法人の場合、利益がマイナスだったとしても、一定額の税金を納付しないといけません。 法人住民税の均等割という税金です。 資本金や従業員数などに応じて課税される金額が変わります。 会費のような性格の税金ですね。   均等割が課税される要件 各都道府県・市町村内に事務所等を有する場合 各都道府県・市町村内に寮等を有する場合 各都道府県・市町村内に事務所等または寮等を有する公益法人等や法人でない財団または社団で、代表者または管理者の定めがないもの   ここで言う「寮等」とは、寮、 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ, 効率化

S