会計・経理 税金ほか

天井埋込み型エアコンの耐用年数について

仕事場のエアコン。

暖房がよくきくと聞いておりましたが、しっかりきいております。

快適です。

 

本日はエアコンの耐用年数について記事にします。

 

 

冷暖房設備の耐用年数

一般的な家庭用エアコンの耐用年数は、税務上6年(器具備品)となっています。

資産の種類などによって、税務上の耐用年数が定められているのですが、建物附属設備の中にも「冷房、暖房、通風又はボイラー設備」というものがあります。

こちらだと、耐用年数は15年と13年のどちらかになります(冷凍機の出力ワット数で異なります)。

 

天井埋込み型エアコンは建物附属設備?

天井埋込み型のエアコンは、なんとなく、建物に「埋め込んでいる」わけですから、建物附属設備と考えてしまいそうですが、実はそうとは限りません。

器具備品か建物附属設備かで、耐用年数が7年か9年違ってきますし、償却方法も建物附属設備の場合は定額法のみとなるため、購入当初は特に「減価償却費」が大きく異なることになります。

まあ、耐用年数をすべて経過してしまえば、経費になる金額は一緒ではあるのですが、経費になるのはできるだけ早いほうがいいでしょうし、資産区分によって税制面の優遇が変わるケースもありますので、判断を謝らないようにしたいものです。

 

資産区分の判定について

通達(課税庁の内部規定)にはこのように書かれています。

耐用年数通達2-2-4(1)冷却装置、冷風装置等が一つのキャビネットに組み合わされたパッケージドタイプのエアーコンディショナーであっても、ダクトを通じて相当広範囲にわたって冷房するものは、「器具及び備品」に掲げる「冷房用機器」に該当せず、「建物附属設備」の冷房設備に該当することに留意する。

 

家庭用エアコンは前述のとおり「器具備品」。パッケージドタイプのエアコンとは、家庭用より大きな「業務用エアコン」と考えれば大丈夫でしょう。

ですので、「業務用エアコン」のうち、一定のものが「建物附属設備」に該当することになります。

「ダクトを通じて」相当広範囲、というところがポイントになるのでしょう。

建物を建設したあとで、用意に取り付け・取替ができるものは「器具備品」という感じですかね。

実態に即して慎重に判断していただければと思います。

 


■編集後記
上の娘が生活の時間に町探検で近くの紅葉スポットに行ってきたようです。
私と妻に「もみじのはっぱ」をお土産に持ってきてくれました。

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」②

  これまで103万円を超えると所得税が課税され、なおかつ親の扶養控除にも影響することから、アルバイトの収入を調整している(親から調整するよう言われれている)学生さんもいらっしゃったと思います。 税制改正で、いわゆる「103万円の壁」が見直され、基準となる金額が引き上げられます。 内容について確認したいと思います。   本人(学生)の税金との関係 所得税の壁 基礎控除の見直し、特例の創設等によってこれまでの103万円から160万円に変更となります。   住民税の壁 自治体によ ...

ReadMore

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」

配偶者の扶養の範囲で、それを超えないように働く時間・働き方を調整しているという方もいらっしゃると思います。 2025年の税制改正で、いわゆる「年収の壁」が見直されています。 そのため調整の基準となる金額が変わってきますので、確認してみたいと思います。   本人の税金との関係 所得税の壁 改正前 103万円 改正後 160万円   住民税の壁 改正前 100万円 改正後 110万円 自治体によっては、均等割という税金がかかるところもありますので、年収の壁も自治体によって異なります。 お住 ...

ReadMore

会計・経理

基礎控除等の見直し、源泉徴収事務への反映時期は

  今般の税制改正では、所得税において給与所得控除、基礎控除等の見直しが行われました。 これに伴い、給与所得の源泉徴収税額表(月額)など、源泉徴収事務に関わる書類等についても見直されています。 源泉徴収事務は大別すると、毎月の給与支払いの際と年末調整事務の2つがありますが、それぞれ見直された書類の反映時期が異なります。   給与等を支払う際の源泉徴収事務 2026年1月1日以後に支払うべき給与等から適用です。 なので、2025年中は改正前のものを適用することになります。   ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-会計・経理, 税金ほか

S