独立

LINE公式アカウントの開設手順

https://www.linebiz.com/jp/entry/

 

LINE公式アカウント開設の手続きをしました。

無料で始められますし、手続きも簡単でした。

手順について記事にしてみたいと思います。

 

 

LINE公式アカウントの開設手続き

 

まず、サイトの「アカウンの開設(無料)」をクリックします。

 

 

基本情報を「会社/店舗情報を登録」のページに入力していきます。

入力後、内容を確認します。

 

確認したら、「完了」をクリック。

 

以上で申込みは完了です。

簡単ですね。

 

 

認証済アカウントの申し込み

そのままの流れで「認証済アカウント」の申し込みもできます。

ご希望であれば、「アカウント認証をリクエストする」をクリックして申し込みが可能です。

 

私は一応リクエストしてみました。

 

 

審査について

認証済アカウントには認証の審査があります。

その後のメールには、審査に5~10営業日かかると記載がありました。

審査では本人確認があり、電話または申し込み時に登録したメールアドレスに連絡があるようです。

11月11日に申し込みをしましたが、最初の電話連絡は翌日にありました。

私の場合は11日と週明け14日に着信があったのですが、2回とも出ることができず、その後メールにて連絡可能時間を返信するよう依頼がありました(ちなみに着信があった電話番号は発信専用の番号のようで、折返し不可です)。

第3希望までを連絡するようになっておりましたが、第1希望の割と早い時間にかかってきました。

本当に本人を確認するだけの電話のようです。

今日明日のうちには審査結果をご連絡しますとのことでしたが、電話を切ったとほぼ同時(1分後)には審査結果(承認)のメールが届いていたようですね。

本人確認もややめんどくさいですし、審査基準もわからないので、必ず承認されるかはわかりませんが、ビジネスで利用される場合は、認証済アカウントのほうがよさそうです(少しできることが違うようです)。

よくわかっていない部分もありますので、これから研究してみたいと思います。

ご興味があれば開設してみてはいかがでしょうか。


■編集後記
研修から自宅に帰ったら、娘たちに大変喜ばれました。
一緒にいるのが当たり前になっているので、いないことに違和感があるのでしょうね、、
いつまで喜んでもらえるのだろうか、、、
喜んでもらえたのも束の間、すぐ通常運転にもどり、動画をみはじめておりました。。
かなしみ。。

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

医療機関等

医療法人 社員の重要性について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。 なので、一般に言う社員(従業員)とは違う意味合いとなります。 長崎県においては、現在、医療法人を設立する際には社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。 ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   社員総 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-独立

S