Excel 効率化

Excel の「値のみを貼り付ける」ショートカットキーよりおすすめの方法

Excelを使ってコピペ(コピー&ペースト)する際、セルの値のみを貼り付けたい場合があると思います。

その場合、セルをコピーしてマウスの右クリックから「形式を選択して貼り付け(S)」で値を選択することで、セルの値のみを貼り付けることが可能です。

 

もう少し効率がいい方法を考えると、ショートカットキーを使う手もあります。

「Ctrl + C」でコピーしたあとに「Ctrl + Alt + V」と通常のペーストのショートカットキー「Ctrl +  V」に「Alt」を追加することで、「形式を選択して貼り付け」のBOXを出すことができます。その後「V」を押して「Enter」で値のみを貼り付けることができます。

 

ただ、私はどちらの方法も使っておりません(ショートカットキーはEvernoteで利用しているので、私の場合使えません)。

 

私が行っている方法は、

Ctrl + C → Ctrl + V → Ctrl →  V

です。

通常のコピペのショートカットキーを実行したあとに、「Ctrl」と「V」を1回ずつ別々におします(同時ではありません)。

個人的には慣れたらこっちが早いかなと感じております。

「V」を別のキーに変えることで他の書式での貼り付けも可能です。

興味がある方は、他もお試しいただければと思います。

私がよく使うのは、F(数式)でしょうか。

 


■編集後記
下の娘が保育園の遠足?で長崎市恐竜博物館に行ってきたようです。
少し怖かったけど、楽しかったとのこと。
「また行ってみたい?」と聞くと、静かに「うん。。」とうなずいていました。
そうでもないのか、怖かったのかわかりませんが、上の娘が行きたそうにしているので近いうちに行ってみたいと思います。

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」

配偶者の扶養の範囲で、それを超えないように働く時間・働き方を調整しているという方もいらっしゃると思います。 2025年の税制改正で、いわゆる「年収の壁」が見直されています。 そのため調整の基準となる金額が変わってきますので、確認してみたいと思います。   本人の税金との関係 所得税の壁 改正前 103万円 改正後 160万円   住民税の壁 改正前 100万円 改正後 110万円 自治体によっては、均等割という税金がかかるところもあるますので、年収の壁も自治体によって異なります。 お住 ...

ReadMore

会計・経理

基礎控除等の見直し、源泉徴収事務への反映時期は

  今般の税制改正では、所得税において給与所得控除、基礎控除等の見直しが行われました。 これに伴い、給与所得の源泉徴収税額表(月額)など、源泉徴収事務に関わる書類等についても見直されています。 源泉徴収事務は大別すると、毎月の給与支払いの際と年末調整事務の2つがありますが、それぞれ見直された書類の反映時期が異なります。   給与等を支払う際の源泉徴収事務 2026年1月1日以後に支払うべき給与等から適用です。 なので、2025年中は改正前のものを適用することになります。   ...

ReadMore

独立 税理士

前年と比較して、仕事の時間はどうだったか

  先日、同業の方との会食の機会に、5月の仕事についての話になりました。   税理士事務所にはいわゆる繁忙期という時期があります。 5月は税理士事務所の繁忙期といわれれます(3月決算の申告期限)。 一般的には12月から翌年5月ぐらいまでと言われたりしますが、実際のところは事務所ごとで違ったり、担当しているお客様の状況で違ったりするものと思います。 実際、私が勤めていた頃を考えてみると、確かに12月から5月ぐらいまでは慌ただしく過ごしていましたが、それ以外が暇かというとそうでもなく、、 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-Excel, 効率化

S