効率化

タイピングの練習を再開してわかったこと

以前、タイピング練習のおすすめのサイトを紹介いたしました。

タッチタイピング練習 おすすめのサイト

パソコンを使う仕事であれば、タッチタイピングは必須のスキルとなってきました。 最近はやっていないのですが、以前、暇つ・・タイピング練習として使っていたサイトをご紹介します。   e-typi ...

続きを見る

 

紹介するだけで、その後なんだかんだで、やらずに過ごしていたのですが、今月から毎朝実施するようにしてみました。

 

練習として行っているのは、以前と同じなのですが、サイトのトップページにある「腕試しレベルチェック」です。

https://www.e-typing.ne.jp/

 

これを朝起きてからのルーティンの一つとして組み込んでいます。

 

パソコンを立ち上げて、5分から15分程度実施しています。

 

5分から15分と幅があるのは、その日のコンディションによって時間を変えているからです。

 

なんか調子悪いな、というときはあまり長くやらずにすぐやめるようにしています。

 

なんか、イーっ!てなるので。。

 

逆に、調子がいいなと感じるときは、記録を目指して、少し長めに行うようにしています。

 

自分に都合よくやっていますね。

 

とにかく、「毎日少しでもやる」というのが目標です。

 

あと、マイルールとして、カルテに登録できるスコアは「Good」以上からと決めています。

 

タイピングのスコアをカルテとして登録できるのですが、スコアがアルファベット(AとかBとか)だった場合は登録できないことにしています。

 

せっかくトレーニングしているのだから、できれば実施した記録を残したい!という気持ちになるので(私は)、それが自分としてはモチベーションになっています。

 

ミスなくいい感じのスコアが出ると朝から気持ちよくスタートできます(逆もありますが)。

 

あと、割りと早い段階に行っているので、眠気覚ましとしての意味合いもあります。

 

再開して改めてわかったことですが、タイピングは急に上達はしない、でもしないとすぐ遅くなるということですね。

 

やはり、負荷をかけないとなかなか上達はしませんが、ちょっとずつでも続けることで、キープすることはできます。

 

まだ、前の自分を超えられずにいますが、このまま継続して必ずスコア更新したいと思います。

 

 

タイピングの練習をしたいという方には、おすすめのサイトだと思いますので、お試しいただければと思います。


■編集後記
本日、セサミ3のWi-Fiモジュールが届きました。
早速設置してみましたが、かなり便利です。
というか、セサミを使うならマストだったのだなという気がします。
これからセサミシリーズの購入を検討している方は、Wi-Fiモジュール同時購入をおすすめいたします。

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

医療機関等

医療法人 社員の重要性について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。 なので、一般に言う社員(従業員)とは違う意味合いとなります。 長崎県においては、現在、医療法人を設立する際には社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。 ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   社員総 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-効率化

S