税金ほか

ふるさと納税のよくある(聞く)勘違い3選

お客様や友人とふるさと納税についての話をする機会に、質問があったり、中には少し勘違いされているなというケースもあります。

 

ふるさと納税に限ったことではありませんが、税金に関することは少しややこしいところもあるので、ちょっとした認識違いはあって当然です。

 

今回は、ふるさと納税について、見聞きしたり、実際に質問があったことの中から、よくある勘違いを3つ確認してみたいと思います。

 

 

 

節税になる

最近ではあまり見聞きしなくなりましたが、以前はテレビ番組や雑誌の記事などでも、「ふるさと納税をすることで”節税”になる」という表現をみることがありました。

 

ですが、ふるさと納税は「節税」ではありません。

 

税金の前払いです。

 

表現するとすれば、「節約」の方がまだいいかもしれませんね。

 

限度額は人によって異なりますが、一定の範囲内であれば2,000円の手出しでふるさと納税による返礼品を受け取ることができます。

 

返礼品に何を選ぶかで変わりますが、場合によっては「節約」になると思います。

 

私は、最近は米一択でした、絶対買うものなので(面白みや楽しみはありません、、)。

 

個人的には、多少めんどくさくても、やらない手はないと思っています。

 

確定申告でふるさと納税した分税金が戻ってくる

これは正しくもありますが、誤りでもあります。

 

確定申告で戻ってくるのは、所得税が減った部分の金額のみです。

 

ふるさと納税の税金前払いによる恩恵を、すべて受け終わったと言えるのは、翌年6月から納める住民税を納めてしまった後になります。

 

そう考えると、結構長いこと資金を寝かせることになりますが、毎年同様にふるさと納税を実施していれば、感覚的には資金を寝かせるのは初年度だけとも言えます。

 

やはり、やらない手はないです。

 

限度額を超えたら絶対にダメ

「限度額を超えたらダメなんでしょう?」とか「限度額を超えたら無駄になるんでしょ?」など聞かれることもありますが、絶対にダメということもありませんし、超えた部分の全てが無駄になるわけではありません。

 

ただ、限度額以上の金額でふるさと納税を行うと、通常「手出し2,000円で」と言われている内容が、2,000円以上の手出しになってしまいます。

 

ですので、最大限お得を取りに行くのであれば、やはり限度額で、不安であれば限度額よりやや少なめで実施するのがよろしいかと思います。

 

番外編として、私が聞かれたわけではないですが、「限度額を超えた場合は、超えた分は返してくれるの?」と質問があった、という方がいましたが、そのようなこともありません。

 

残念ながら寄付先の自治体が、個々人の限度額を把握できる仕組みではありませんし、自治体の歳入として受け入れられ、その寄付に応じた返礼品が送ってくるだけですね。。

 

税金を払って何かオプションが付くのは、ふるさと納税ぐらいです(クレジット納付で、多少ポイントは付きますが)。

 

税額が発生していて、まだやったことがないという方は、「ふるさと納税」取り入れてみてはいかがでしょうか。

参考令和3年分の確定申告からふるさと納税の手続きが簡素化されます

令和3年分の確定申告からふるさと納税の申告手続きが簡素化されます。 これまで、ふるさと納税を実施した場合、各自治体から送られてくる受領書の提出が必要でしたが、令和3年分からは、特定事業者が発行する年間 ...

続きを見る

参考住民税の特別徴収税額通知書|ふるさと納税をされた方は確認してみましょう

給与所得者の住民税については、原則として特別徴収されることになっております。 特別徴収とは、給与から天引きされるということです。   住民税については、前年1年間分の所得に対して課税された税 ...

続きを見る


■編集後記
今日は諸事情あって、久しぶりのブログ夜更新。
夜、ブログが残っていると、やはり落ち着かないです。
予定があるときは、早めに書き終えるよう、スケジューリングしていきたいと思います。

税金ほか

2025年に適用される住民税の定額減税について

  定額減税は、所得税(2024年分)・住民税(2024年度分)でそれぞれ適用されておりますが、一定のケースでは2025度分の住民税で適用されるものもあります。   対象者 2024年度分の合計所得金額が1,000万円超1,805万円以下で、 同一生計配偶者(2024年分の合計所得金額が48万円以下である一定の配偶者)を有している 上記いずれにも該当する一定の納税者については、2025年度分の住民税において定額減税の対象となります。   定額減税額 住民税(所得割)から1万円 ...

ReadMore

税金ほか

医療費のお知らせ(医療費通知)を利用する場合に注意したいこと

    医療費控除とは 医療費が一定額を超える場合に、その医療費を基に計算された一定の金額について所得控除を受けることができます。 医療費控除といわれるものですが、自己または生計を一にする配偶者やその他親族のために支払った医療費で、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が対象となります。 医療費控除の対象となる金額は、(実際に支払った医療費の合計額 ー 保険金などで補填される金額)から10万円をを差し引いた金額(所得が200万円未満の場合は所得×5%を差し引いた金額) ...

ReadMore

税金ほか

不動産登記 申出が義務化される「検索用情報」について

  2025年4月21日から不動産登記について新たな制度がスタートします。 所有権の保存・移転等の登記申請の際、所有者の「検索用情報」を併せて申し出ることが必要となります。   不動産の所有者には、2026年4月1日から住所・名前の変更登記が義務化されますが、それと同時にこの負担軽減策として、所有者が変更登記の申請をしなくても、登記官が住基ネット情報を検索し、これに基づき職権で登記を行う仕組みもスタートします。 登記官が所有者の住基ネット情報を検索するために、所有者の「検索用情報」が必 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S