税金ほか

ふるさと納税のよくある(聞く)勘違い3選

お客様や友人とふるさと納税についての話をする機会に、質問があったり、中には少し勘違いされているなというケースもあります。

 

ふるさと納税に限ったことではありませんが、税金に関することは少しややこしいところもあるので、ちょっとした認識違いはあって当然です。

 

今回は、ふるさと納税について、見聞きしたり、実際に質問があったことの中から、よくある勘違いを3つ確認してみたいと思います。

 

 

 

節税になる

最近ではあまり見聞きしなくなりましたが、以前はテレビ番組や雑誌の記事などでも、「ふるさと納税をすることで”節税”になる」という表現をみることがありました。

 

ですが、ふるさと納税は「節税」ではありません。

 

税金の前払いです。

 

表現するとすれば、「節約」の方がまだいいかもしれませんね。

 

限度額は人によって異なりますが、一定の範囲内であれば2,000円の手出しでふるさと納税による返礼品を受け取ることができます。

 

返礼品に何を選ぶかで変わりますが、場合によっては「節約」になると思います。

 

私は、最近は米一択でした、絶対買うものなので(面白みや楽しみはありません、、)。

 

個人的には、多少めんどくさくても、やらない手はないと思っています。

 

確定申告でふるさと納税した分税金が戻ってくる

これは正しくもありますが、誤りでもあります。

 

確定申告で戻ってくるのは、所得税が減った部分の金額のみです。

 

ふるさと納税の税金前払いによる恩恵を、すべて受け終わったと言えるのは、翌年6月から納める住民税を納めてしまった後になります。

 

そう考えると、結構長いこと資金を寝かせることになりますが、毎年同様にふるさと納税を実施していれば、感覚的には資金を寝かせるのは初年度だけとも言えます。

 

やはり、やらない手はないです。

 

限度額を超えたら絶対にダメ

「限度額を超えたらダメなんでしょう?」とか「限度額を超えたら無駄になるんでしょ?」など聞かれることもありますが、絶対にダメということもありませんし、超えた部分の全てが無駄になるわけではありません。

 

ただ、限度額以上の金額でふるさと納税を行うと、通常「手出し2,000円で」と言われている内容が、2,000円以上の手出しになってしまいます。

 

ですので、最大限お得を取りに行くのであれば、やはり限度額で、不安であれば限度額よりやや少なめで実施するのがよろしいかと思います。

 

番外編として、私が聞かれたわけではないですが、「限度額を超えた場合は、超えた分は返してくれるの?」と質問があった、という方がいましたが、そのようなこともありません。

 

残念ながら寄付先の自治体が、個々人の限度額を把握できる仕組みではありませんし、自治体の歳入として受け入れられ、その寄付に応じた返礼品が送ってくるだけですね。。

 

税金を払って何かオプションが付くのは、ふるさと納税ぐらいです(クレジット納付で、多少ポイントは付きますが)。

 

税額が発生していて、まだやったことがないという方は、「ふるさと納税」取り入れてみてはいかがでしょうか。

参考令和3年分の確定申告からふるさと納税の手続きが簡素化されます

令和3年分の確定申告からふるさと納税の申告手続きが簡素化されます。 これまで、ふるさと納税を実施した場合、各自治体から送られてくる受領書の提出が必要でしたが、令和3年分からは、特定事業者が発行する年間 ...

続きを見る

参考住民税の特別徴収税額通知書|ふるさと納税をされた方は確認してみましょう

給与所得者の住民税については、原則として特別徴収されることになっております。 特別徴収とは、給与から天引きされるということです。   住民税については、前年1年間分の所得に対して課税された税 ...

続きを見る


■編集後記
今日は諸事情あって、久しぶりのブログ夜更新。
夜、ブログが残っていると、やはり落ち着かないです。
予定があるときは、早めに書き終えるよう、スケジューリングしていきたいと思います。

ライフ

体重が増えたのは記録が偏っていたせいかもしれない

記録を怠っていただけではなかったかも。。   ちょっと前に体重記録の「ルール変更」を見直すという記事を書きました。 ですが、それだけではなく記録が足りてなかったのかも、とある動画をみていて感じたので、試しているものがあります。     記録で得られるものは多い いろいろと記録しています。 仕事に関することもそうですが、それ以外では体重や就寝・起床時間など。 分析や比較、傾向がわかったり、細かく記録することでマニュアル代わりになったりと、色々とメリットを感じています。 &nbs ...

ReadMore

会計・経理 医療機関等 税金ほか

医療機関の収入に係る消費税区分について

  医療機関の収入については、保険診療報酬等は消費税が非課税となっています。 医療事業から生じる収入のすべてが消費税非課税ということではなく、収入の内容によっては、課税対象となるものもあります。 そのため、実務においては、保険診療以外の収入の課税・非課税の区分が重要となります。   非課税 保険診療以外で非課税となるものは次のようなものがあります。 自賠責収入 労災収入 助産に係る収入のうち一定のもの など   課税 次のような自由診療、付随サービスについては課税取引となりま ...

ReadMore

税金ほか

生命保険金とともに払戻しを受けた前納保険料の取り扱い(相続税)

  相続時に遺族が受け取る生命保険金は、「みなし相続財産」として、相続税の課税対象となる場合があります。   生命保険会社から生命保険金を受け取る際に、被相続人が支払った前納保険料の一部をあわせて受け取るケースもあります。   この保険金とともに受け取る前納保険料の相続税法上の取り扱いはどうなるか確認したいと思います。   相続税法上、相続や遺贈によって取得したものとみなされる保険金には、本来の保険金のほか、保険契約に基づき分配を受ける剰余金、割戻しを受ける割戻金及 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1571日毎日更新中。

-税金ほか

S