ライフ

体重記録によるメリット|ざっくり体調管理

以前ブログで体重等の記録を日々の習慣としていることを記事にしました。

参考体重、起床・就寝時間を記録する習慣から得られるメリット

2016年6月1日から毎日、体重、起床・就寝時間をExcelで記録し、ついでにグラフにもしています。 かれこれ4年ちょっと続けている習慣です。 ただの記録といえばそうなんですが、個人的に思うこの習慣か ...

続きを見る

 

記録したものをグラフにしていますが、その中で体重については対象とする期間を今年(2021年)、直近3年、記録開始以来と3パターンに分けて作っています。

それを毎日みることはないのですが、ときどきみることで、なんとなくですが自分のコンディションを知ることができるツールとなっています。

上のグラフは記録開始以来のものです。

これはほんとにときどきしかみないのですが、こうやってみてみると、この5年間でそれなりの増減があることがわかります。

MAXが65キロちょっとから、57キロぐらいまで。。

 

自分がベストだと思っている体重がこれぐらいからここまでというのがあるので、それからはみ出しているところは、何かしら問題があるのだと考えています。

増えすぎても減りすぎてもダメなんです。

 

ちなみに大きく急降下しているのは、税理士試験と大学院、ついでにトレイルランニングをやり始めたこと、それらが重なったのが理由だと思います。

その後、税理士試験が終了し、大学院のみになったことで少し戻っていったようなグラフになっています。

たまたまなのかもしれませんが、自分の当時の状況を反映しており、体調というのかコンディションというのかわかりませんが、なんとなく気づけるものとなっています。

 

ちなみに今は可もなく不可もなくですが、今後の課題としては、体重ではなく体脂肪率・筋肉量を意識したスタイルに見直していきたいと考えております。

 

それと、昨年の後半、少しだけランニング習慣があったのですが、今は皆無です。

これもリスタートしたいと思う今日このごろです。

 

たかが記録ですが、何かしら気づきが得られると思います。

おすすめです。


■編集後記
昨日は久しぶりに家族でちゃんぽんを食べに行きました。
上の娘は皿うどんを頼んでいたのですが、皿うどんを食べているのをみると皿うどんが食べたくなりました。次は皿うどんにします。

家の近くに、よく家族で行っている回転寿司がオープンします。
楽しみです。

ライフ

久しぶりの夫婦ツーリング

  久しぶり(約1ヶ月半)に夫婦ツーリングに行ってきました。   最近はそれぞれのスケジュールやタイミングの関係で、ソロツーリングがメインだったもので、久しぶりとなりました。   久しぶりだったので、私たちにとって走りやすいコース、251ツーリングとしました。   私たちが勝手にそう読んでいるだけですが、どこに行くと決めていない場合はツーリングルートになりがちです。   海沿いのコースで、景観もいいし、車も信号も少なめ、所要時間も片道30分程度といろいろち ...

ReadMore

ライフ

続かなかった筋トレが(ちょっと)続いている件

  続けたいなと思っていても、なかなか思うようにいかないこともあります。 むしろうまくいかないことの方が多いような。。 私の場合、筋トレもその1つです。 振り返ってみると、キャンペーン的にハマってやっていた頃もあったような気もしますが、結果的に継続には至っていません。 そんなこんなで、個人的に続けることが難しかった筋トレですが、最近(数ヶ月ほど)は続けることができています。 その要因など、考えてみます。   日々の予定に入れる 以前から日々のタスクに入れていたのですが、実施することがで ...

ReadMore

医療機関等

マイナ保険証の利用率の実態など

2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、代わりにマイナンバーカードを使用する「マイナ保険証」への移行が進んでいます。   医療DX推進体制整備加算は2024年10月より、マイナ保険証の利用率の実績によって評価が分けられています。 基準となる率は随時見直しされており、2025年4月から改定となります。   厚労省の調査によれば、マイナ保険証の最近の利用状況は、前年12月に新規発行終了に伴い利用率は上昇したようですが、1月は横ばい推移となっています。 医科診療所、薬局につい ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S