効率化

レターパック利用時の効率化について

郵送の効率化を考えたときに、Webゆうびんの利用があげられると思いますが、私の場合、シーンによってはレターパックを利用することも結構あります。

 

レターパックを利用する際、お届け先・ご依頼主の欄にそれぞれ情報を記載しないといけないのですが、それを手書きするのは結構めんどくさく感じます。字もきれいじゃないし。

 

そこで、予め主要なお届け先と自分の住所等を記載したラベルシールを用意するようにし、少しだけでも効率化を図るようにしております。

些細なことですが、事前に宛名等を記載したラベルシールがあるのとないのでは、レターパック利用の負担感がだいぶ異なります。私の場合。

 

私は宛名のラベルは、3Mのラベル屋さんというサイトを利用し作成しております。

 

https://www.labelyasan.com/

 

「新バージョン10 Web版を使ってみる」をクリックし、作成したデータを保存しておけば、「ファイルを開く」から再度同じデータを利用することができます。作成されるデータは、3Mのラベルシール「A-one」に対応したものになっております。

 

主要な郵送先のデータをDropboxに保存して利用しております。

 

 

新規作成の場合、「A-one」製品の品番を入力することで、その製品に対応したサイズのデータを作成することが可能です。

 

私がレターパックの宛名用に使っているラベルシールは、1片サイズが86.4mm×42.3mmの12面付のものです。

100シートもいらないよという方はもう少し少ないものもあったと思います。用途にあった容量で検討していただければと思います。

 

 

品番を検索するところに「31504」、「28362」どちらかを入力し検索すると出てきます。

 

 

後はお好みのデザイン、レイアウトを作成していく感じですね。

 

レターパックは、直近では県の医療政策課へ登記完了届を提出する際に利用しました。

他にも、税務署に書類を提出する際にも利用しております。

 

レターパックを利用する機会が多く、宛名を手書きしているという方の参考になれば幸いです。

 

ちなみに、過去の教訓から、重要な書類のときは必ずレターパックプラス(赤い方)を利用するようにしています。

参考レターパックの青と赤の違いについて考えた|ここぞというときは赤の方がいい

レターパックには青と赤がありますが、ここぞというときは赤がいいと思ったことがありましたので記事にしたいと思います。 ちなみに好きな色は「青」です。     先日、九州北部税理士会の ...

続きを見る

 


■編集後記
今日は妻とランチ。

とあるイベントに向けて、アイテムをいくつか購入しています。
娘たちのテンションもアゲアゲな感じです。当日が楽しみです。
いま思い出しましたが、
上の娘がもう少し小さいとき、
ゲゲゲの鬼太郎のことをアゲアゲの鬼太郎と言っていました。
そんな鬼太郎がいたら、それはそれで面白そうです。

医療機関等

ベースアップ評価料(Ⅰ)の届出割合、診療所は27.8%

  2024年の診療報酬改定で新設されたベースアップ評価料、開始からもうすぐ1年となります。   厚労省の資料の中でその届出状況について公表されています。   2025年3月時点の届出状況は、病院86.0%、診療所で27.8%でした。   開始当初(2024年6月)の届出がほとんどのようで、それ以降は9%増とのこと。   届出様式の簡素化が行われていますが、届出の拡大は進んでいないのが現状です。   2025年3月3日までに届出を行っている医療機 ...

ReadMore

ライフ

徳を積む、ということを考える

  ある事柄に対して、徳を積んでるから、積んでいないから、といった会話を冗談交じりに行うシーンがありました。   それ以外にも、あの人は徳を積んでる人だ、徳が高い人だ、と言われて、なんとなく納得できることもあったりしました。   「徳を積む」ということの具体的な意味はわからないのですが、きっと、なにか特別なことをしないといけないということではなくて、感謝することだったり、当たり前のことを一生懸命にやる、そういったことを日々繰り返していく中にあるものなのだろうと、考えたりします ...

ReadMore

医療機関等

医療法人の事業報告書等(決算届)を紙提出する場合の注意点

  医療法人は医療法の規定により、毎会計年度終了後3月以内に事業報告書等を都道府県知事に届け出る必要があります。   提出方法は2つあり、どちらかの方法によって提出します。 WAMNET上の医療法人経営情報データベースシステムによる電子提出(利用申請が必要) 紙媒体での提出   私は基本的にはお客様が希望する方法で提出していますが、今現在は従来の紙提出が多めです。   紙提出のケースでは、通常前会計年度に提出したデータを更新して利用するのですが、法改正等の影響がある ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1566日毎日更新中。

-効率化

S