税金ほか

1,000万円以上のクレジット納付について

 

1,000万円以上の税金をクレジットカードで納付することが可能かどうか。

結論としましては、条件次第では可能です。

 

国税庁のクレジットカード納付手続(https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/nofu-shomei/nofu/credit_nofu/index.htm)に利用可能額について、このような記載があります。

 

1度の手続につき、1,000万円未満、かつ、ご利用になるクレジットカードの決済可能額以下の金額(決済手数料含む)

 

さらっと見てしまうと、なんとなく1,000万円未満が上限なのか、と思ってしまいそうですが、冒頭に記載のとおり”1度”の手続きついての上限額が1,000万円未満ということになります。

これについては、同じく国税庁のQ&A(https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/nofu-shomei/nofu/credit_nofu/credit_qa.htm)にも書かれています。

 

Q2-5 1,000万円以上の国税を納付する場合も、クレジットカード納付を利用することはできますか。
(答)
クレジットカード納付の利用可能額(1,000万円未満、かつ、ご利用になるクレジットカードの決済可能額以下の金額(決済手数料含む))は、クレジットカード納付手続1度ごとの利用可能額となりますので、決済可能額以下であれば、納付手続を複数回行うことで、クレジットカード納付の利用が可能です。

つまり、クレジットカードの利用可能額の範囲であれば、複数回に手続きを分けることで、1,000万円以上の納付も可能ということですね。

やや、めんどくさいと思いますが。。

 

クレジットカードの利用可能額次第ということになりますね。

 

クレジットカード会社によっては、依頼することで、一時的に利用可能額の引き上げに対応してくれるところもあります。
1,000万円以上のクレジット納付を検討の方は、利用可能額の確認を含め、問い合わせしてみるのがいいかもしれませんね。

 


■編集後記
キーボードの不具合について、サポートセンターにご連絡していたところ、新品を再度郵送してくれることになりました。不具合製品については、処分して構わないとのこと。
前回のパソコンのときもそうだったのですが、結果的に良い感じに着地しています。
パソコンについては、実は、誤ってほしいものと別のスペックのものを頼んでいました。
間違った自分が悪いので、使うしかないと思っていたところ、不具合により返品対応となりました。
本来返品不可なのに。実は不運ではないかもしれません。
不運続きなので、躊躇していたのですが、
iPhone、買おうかな。

ライフ

体重が増えたのは記録が偏っていたせいかもしれない

記録を怠っていただけではなかったかも。。   ちょっと前に体重記録の「ルール変更」を見直すという記事を書きました。 ですが、それだけではなく記録が足りてなかったのかも、とある動画をみていて感じたので、試しているものがあります。     記録で得られるものは多い いろいろと記録しています。 仕事に関することもそうですが、それ以外では体重や就寝・起床時間など。 分析や比較、傾向がわかったり、細かく記録することでマニュアル代わりになったりと、色々とメリットを感じています。 &nbs ...

ReadMore

会計・経理 医療機関等 税金ほか

医療機関の収入に係る消費税区分について

  医療機関の収入については、保険診療報酬等は消費税が非課税となっています。 医療事業から生じる収入のすべてが消費税非課税ということではなく、収入の内容によっては、課税対象となるものもあります。 そのため、実務においては、保険診療以外の収入の課税・非課税の区分が重要となります。   非課税 保険診療以外で非課税となるものは次のようなものがあります。 自賠責収入 労災収入 助産に係る収入のうち一定のもの など   課税 次のような自由診療、付随サービスについては課税取引となりま ...

ReadMore

税金ほか

生命保険金とともに払戻しを受けた前納保険料の取り扱い(相続税)

  相続時に遺族が受け取る生命保険金は、「みなし相続財産」として、相続税の課税対象となる場合があります。   生命保険会社から生命保険金を受け取る際に、被相続人が支払った前納保険料の一部をあわせて受け取るケースもあります。   この保険金とともに受け取る前納保険料の相続税法上の取り扱いはどうなるか確認したいと思います。   相続税法上、相続や遺贈によって取得したものとみなされる保険金には、本来の保険金のほか、保険契約に基づき分配を受ける剰余金、割戻しを受ける割戻金及 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1570日毎日更新中。

-税金ほか

S