効率化

デュアルディスプレイ用モニターを買い換えました|LG43UN700-B 42.5インチ

これまでデュアルディスプレイ用のモニターとして、ASUSの19インチのものを10年ほど使用してきましたが、この度買い換えることにしました。

少し前から、大きめのディスプレイに変更しようと考えており、当初別のものを購入する方向で考えていたのですが、先日、税理士の酒井さんとランチをご一緒した際に、使用しているディスプレイやその使用感などをお聞きし、どうもそちらの方がよさそうだなと、予定を変更して購入することにしました。

購入することにしたのは、コチラ。

 

LGの43UN700-B 42.5インチ。

 

 

 

以前、酒井さんがブログで記事にしていたのは見ていたのですが、実際お話を聞いてみて、いいかもと改めて感じる点が多数あり、購入することに。

当初は同じLGの34インチのもので検討していたのですが、予定変更です。

 

まだ、数日の利用ですが総じていい感じです。

以前の19インチのディスプレイが4面取れるぐらいの大きさなので、画面を4つに分けて使うも良し、縦長の画面を入れて使うも良しと、色々な用途で使えそうで効率UP間違いなしです。

 

教えていただきありがとうございました!

 

デメリットとしては、値段が6万円超と高額なことと、42.5インチと大きいので設置場所の問題、そして搬入・設置が結構大変なところでしょうか、、

しかも、私は仕事スペースが2階にあるので、一人で運ぶのは厳しく、妻の手を借りることに。

 

手伝っていただきありがとうございました!

 

あと、できればマウスはトラックボールマウスの方がいいかもしれませんね。

一般的なマウスだと、画面中の移動が大変なように感じます。

トラックボールマウス Logicool M575を購入しました

基本的にマウスはなるべく使わない派ですが、会計ソフト等でどうしてもマウスを使わないといけないシーンもあったり、なんだかんだでマウスのほうが効率が良い場合もありますので、仕事でもマウスを利用しております ...

続きを見る

 

 

ドラッグアンドドロップすることで、設定した画面分割の大きさに自動でサイジングしてくれるソフトもあり、使い勝手もいいですね。

 

ただ、(たぶん)そのソフトのせい?で別の不具合もありました。

それについては改めて記事にしたいと思います。

 

 


■編集後記
今日は購入したモニターと椅子の段ボール片付け。
当然、段ボールも大きいので、結構大変でした。
開業直後は購入する備品もなにかとあります。
最近は段ボールの片付けばっかりやっています。
その際、ひもくるりんというアイテムを使っています。
少し、使い方にコツがいりますが、長年愛用しています。
今使っているのは2代目です。
「イーリス ひも結束グッズ ひもくるりん」

ライフ

体重が増えたのは記録が偏っていたせいかもしれない

記録を怠っていただけではなかったかも。。   ちょっと前に体重記録の「ルール変更」を見直すという記事を書きました。 ですが、それだけではなく記録が足りてなかったのかも、とある動画をみていて感じたので、試しているものがあります。     記録で得られるものは多い いろいろと記録しています。 仕事に関することもそうですが、それ以外では体重や就寝・起床時間など。 分析や比較、傾向がわかったり、細かく記録することでマニュアル代わりになったりと、色々とメリットを感じています。 &nbs ...

ReadMore

会計・経理 医療機関等 税金ほか

医療機関の収入に係る消費税区分について

  医療機関の収入については、保険診療報酬等は消費税が非課税となっています。 医療事業から生じる収入のすべてが消費税非課税ということではなく、収入の内容によっては、課税対象となるものもあります。 そのため、実務においては、保険診療以外の収入の課税・非課税の区分が重要となります。   非課税 保険診療以外で非課税となるものは次のようなものがあります。 自賠責収入 労災収入 助産に係る収入のうち一定のもの など   課税 次のような自由診療、付随サービスについては課税取引となりま ...

ReadMore

税金ほか

生命保険金とともに払戻しを受けた前納保険料の取り扱い(相続税)

  相続時に遺族が受け取る生命保険金は、「みなし相続財産」として、相続税の課税対象となる場合があります。   生命保険会社から生命保険金を受け取る際に、被相続人が支払った前納保険料の一部をあわせて受け取るケースもあります。   この保険金とともに受け取る前納保険料の相続税法上の取り扱いはどうなるか確認したいと思います。   相続税法上、相続や遺贈によって取得したものとみなされる保険金には、本来の保険金のほか、保険契約に基づき分配を受ける剰余金、割戻しを受ける割戻金及 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1571日毎日更新中。

-効率化

S