補助金・給付金 長崎

月次支援金とは?対象や申請手続きについて

月次支援金リーフレット

2021年4月以降の緊急事態措置やまん延防止等重点措置が実施された地域において、直接的・間接的な取引がある事業者や、これら地域における不要不急の外出・移動の自粛による直接的な影響を受けている事業者に対する支援策として、「月次支援金」が実施されています。

 

長崎県では長崎市と佐世保市において、2021年8月27日から9月12日の間、まん延防止等重点措置が適用されています。

 

これまで長崎県においては、対象が限定的であった「月次支援金」ですが、上記適用により対象範囲が広がると思われます。

 

いま一度、対象要件・申請方法等について確認したいと思います。

 

対象要件は2つ

対象措置の影響を受けた事業者

例えば次のような事業者が対象となります。

 

対象措置の影響を直接受けた事業者

  • 飲食料品店、アパレルショップ、美容院等の日常的に訪ねるお店
  • 学習塾や習い事
  • 医療機関や福祉施設、ドラッグストア
  • スポーツ施設や劇場、博物館
  • ホテル、レンタカー、タクシー、旅行代理店

対象措置の影響を間接的に受けた事業者

  • 士業等の専門サービス提供事業者
  • システム開発などのITサービス提供事業者
  • 映像・音楽・紙媒体のデザイン制作事業者
  • 飲食料品の卸売事業者
  • 農業や漁業を営む事業者

※対象月において、自治体の休業・時短営業要請に伴う「協力金」の支給対象となっている事業者は、対象外となります。

 

 

対象月の売上が2019年または2020年の同月の売上より50%以上減少している

申請については月ごとに行い、比較した月の売上との差額が支給されます。

上限は中小法人等が20万円/月、個人事業者等が10万円/月となっています。

支給要件については、月ごとでの判断となりますので、月ごとの申請が必要となります。

 

申請手続き

①アカウントの申請・登録

月次支援金ホームページの仮登録画面にメールアドレスや電話番号を入力し、申請IDを発行します。

 

②事前確認

必要書類を準備し、登録確認機関での事前確認を受けます。

登録確認機関は月次支援金ホームページで検索し、メールや電話で事前予約を行い、給付対象等を正しく理解しているかなどの事前確認を受けます。

 

③申請

月次支援金ホームページから必要情報を入力し申請します。

 

上記①と②については、1回目の申請のみ行いますので、2回目以降については、手続きが簡略化されます。

対象月の事前確認及び申請期間については下記のとおりです。

  • 2021年8月
    事前確認:2021年10月26日まで
    申請期間:2021年9月1日~10月31日
  • 2021年9月
    事前確認:2021年11月25日まで
    申請期間:2021年10月1日~11月30日

 

それぞれ、対象となりそうな事業者については、詳細についての確認、申請可能かどうかご検討していただければと思います。

 


■編集後記
先日、ブログテーマのバージョンアップをしたら、細かいところが変わってしまいました。
色とか、見出しタグの設定とか、、
近いうちにメンテナンスしていく予定ですので、とりあえずそのままにしておきます。。

ライフ

「カロミル」を1ヶ月使ってみた所感

きっちりではなく、ざっくりつけています。。 以前の記事で体重の記録及び体重が増加していることを書きました。 そのときに少し触れましたが、「カロミル(https://www.calomeal.com/about-calomeal/)」というアプリを試しています。 利用し始めて1ヶ月程ですが、使ってみての感想など書いてみます。     記録が簡単 これまで摂取カロリーについては、捉えようとしてなかったので、試すことにしました。 他にも同じようなアプリがあると思うのですが、たまたま観た動画で ...

ReadMore

税金ほか

最低賃金の対象となる賃金、割増賃金の基礎となる賃金の違い

  賃金支払いについては、法令によって色々なルールが定められており、その内容に従って支払う必要があります。 色々なルールがありますが、本日は最低賃金の対象となるもの、割増賃金の基礎となる賃金の範囲等について確認したいと思います。     最低賃金 最低賃金の対象となる賃金は、毎月支払われる基本的な賃金となります。 具体的には、実際に支払う賃金から「対象とならない賃金」を差し引いて求めます。 対象とならない賃金は次のとおり。 結婚手当など、臨時に支払われる賃金 賞与など、1ヶ月 ...

ReadMore

ブログ

ブログの継続日数カウンターを再設置することにした

    カウントアップの効果 やりたいこと(やりたくないこと)など、リストにして眺めることでの一定の効果を感じています。 可視化することで、整理することができたり、モチベーションアップに繋がったということも、経験としてあります。   ブログを毎日更新すると決めて、100日目となった際にブログ継続日数がわかるカウンターを設置しました。 毎日書いていれば、カウンターを設置しなくてもWordPressの画面でわかるのですが、目に付くところに表示すること、自分以外にも見えるようにする ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1573日毎日更新中。

-補助金・給付金, 長崎

S