税金ほか

所得税の速算表の見方について

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2013/taxanswer/shotoku/2260.htm

 

所得税の税率は、累進課税といって課税される所得金額が大きくなると、それに応じて税率も高くなる仕組みとなっております。

課税される金額のことを「課税所得」といいますが、大まかにいうと収入から各種控除を差し引いた金額のことです。

その「課税所得」毎に税率が、5%~MAX45%まで階段形式で上がっていく感じです。

これに住民税が一律10%加わります。

 

国税庁のHPに「所得税の速算表」が掲載されていますので見てみましょう。

国税庁HPより

 

たまに勘違いされている方もいらっしゃいますが、課税所得が20%の税率の金額だからといって、全てに対して20%課税されるわけではありません。

195万円以下については5%、195万円超~330万円以下の部分は10%と、それぞれの区分に応じた税率を乗じて計算することになります。

速算表の控除額がそれを調整している部分です。

 

グラフにするとこのようなイメージです。

 

 

 

 

例えば20%の控除額427,500円は、20%で課税されないグレーで表示されている部分のことを指しています。

税率が書かれている面積部分だけが、課税されるイメージです。

 

気になる方は、源泉徴収票などで確認してみてはいかがでしょうか。

源泉徴収票で確認する場合はこちらの記事も。

参考サラリーマン(給与所得者)のふるさと納税限度額|簡易計算

以前、別の記事で、ふるさと納税の限度額を計算するのにオススメのサイトをご紹介しました。 本日は、一般的なサラリーマンのかたが源泉徴収票から簡単なかけ算で、ふるさと納税の限度額を計算する方法をご紹介しま ...

続きを見る

 


■編集後記
会計ソフトや税務ソフトについては、これまで使っていたものをそのまま使用しておりますが、報告資料については、独自のもので行っております。
お客様の好みにもよりますが、以前のものから変更となったお客様にも概ね好評です。
色々とアレンジしていきたいと思います。

娘からのプレゼンに押され、Switchのソフトを1つ購入することにしました。
「ほら!ほら!」とタブレット片手に、面白そうであることをアピールしてきます。
確かに面白そうでした。
やられました。。

ライフ

家族旅行2025(大阪)②

前回の続きです。 2日目、USJへ。 2年半ぶりです。   前回、とにかく並んだ(並びまくった)記憶があったので、ある程度覚悟して臨みました。 エクスプレス・パスも検討しようかと思ったのですが、高いし、お目当てのアトラクションとの兼ね合いで見送ることにしました。 ただ、並びはしましたが、前回ほどではなかったかな?という印象です。 目の前の行列が、何の行列で、どこまで続いているかわからないということはありませんでした。 並んだのは並んだのですが、、だいぶ、、   ニンテンドーワールドのエ ...

ReadMore

ライフ

家族旅行2025(大阪)①

ここ数年、秋頃の日程で計画している家族旅行ですが、2024年は諸般の事情で実施できませんでした。 なので秋頃に計画だけ立て、先日行ってまいりました。   行き先は大阪。 メインの行き先はUSJです。 前回の待ち時間等の記憶があるので、私個人としては候補にあがらないのですが、娘たちが我慢して断念したアトラクションもあり、やり残した感があったもので計画した次第です。   初日は移動と大阪を感じる食事(お好み焼きなど)、あとはホテル近くで過ごしました。   今回も航空券と宿泊につい ...

ReadMore

税金ほか

2025年に適用される住民税の定額減税について

  定額減税は、所得税(2024年分)・住民税(2024年度分)でそれぞれ適用されておりますが、一定のケースでは2025度分の住民税で適用されるものもあります。   対象者 2024年度分の合計所得金額が1,000万円超1,805万円以下で、 同一生計配偶者(2024年分の合計所得金額が48万円以下である一定の配偶者)を有している 上記いずれにも該当する一定の納税者については、2025年度分の住民税において定額減税の対象となります。   定額減税額 住民税(所得割)から1万円 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S