税金ほか

所得税の速算表の見方について

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2013/taxanswer/shotoku/2260.htm

 

所得税の税率は、累進課税といって課税される所得金額が大きくなると、それに応じて税率も高くなる仕組みとなっております。

課税される金額のことを「課税所得」といいますが、大まかにいうと収入から各種控除を差し引いた金額のことです。

その「課税所得」毎に税率が、5%~MAX45%まで階段形式で上がっていく感じです。

これに住民税が一律10%加わります。

 

国税庁のHPに「所得税の速算表」が掲載されていますので見てみましょう。

国税庁HPより

 

たまに勘違いされている方もいらっしゃいますが、課税所得が20%の税率の金額だからといって、全てに対して20%課税されるわけではありません。

195万円以下については5%、195万円超~330万円以下の部分は10%と、それぞれの区分に応じた税率を乗じて計算することになります。

速算表の控除額がそれを調整している部分です。

 

グラフにするとこのようなイメージです。

 

 

 

 

例えば20%の控除額427,500円は、20%で課税されないグレーで表示されている部分のことを指しています。

税率が書かれている面積部分だけが、課税されるイメージです。

 

気になる方は、源泉徴収票などで確認してみてはいかがでしょうか。

源泉徴収票で確認する場合はこちらの記事も。

参考サラリーマン(給与所得者)のふるさと納税限度額|簡易計算

以前、別の記事で、ふるさと納税の限度額を計算するのにオススメのサイトをご紹介しました。 本日は、一般的なサラリーマンのかたが源泉徴収票から簡単なかけ算で、ふるさと納税の限度額を計算する方法をご紹介しま ...

続きを見る

 


■編集後記
会計ソフトや税務ソフトについては、これまで使っていたものをそのまま使用しておりますが、報告資料については、独自のもので行っております。
お客様の好みにもよりますが、以前のものから変更となったお客様にも概ね好評です。
色々とアレンジしていきたいと思います。

娘からのプレゼンに押され、Switchのソフトを1つ購入することにしました。
「ほら!ほら!」とタブレット片手に、面白そうであることをアピールしてきます。
確かに面白そうでした。
やられました。。

医療機関等

ベースアップ評価料(Ⅰ)の届出割合、診療所は27.8%

  2024年の診療報酬改定で新設されたベースアップ評価料、開始からもうすぐ1年となります。   厚労省の資料の中でその届出状況について公表されています。   2025年3月時点の届出状況は、病院86.0%、診療所で27.8%でした。   開始当初(2024年6月)の届出がほとんどのようで、それ以降は9%増とのこと。   届出様式の簡素化が行われていますが、届出の拡大は進んでいないのが現状です。   2025年3月3日までに届出を行っている医療機 ...

ReadMore

ライフ

徳を積む、ということを考える

  ある事柄に対して、徳を積んでるから、積んでいないから、といった会話を冗談交じりに行うシーンがありました。   それ以外にも、あの人は徳を積んでる人だ、徳が高い人だ、と言われて、なんとなく納得できることもあったりしました。   「徳を積む」ということの具体的な意味はわからないのですが、きっと、なにか特別なことをしないといけないということではなくて、感謝することだったり、当たり前のことを一生懸命にやる、そういったことを日々繰り返していく中にあるものなのだろうと、考えたりします ...

ReadMore

医療機関等

医療法人の事業報告書等(決算届)を紙提出する場合の注意点

  医療法人は医療法の規定により、毎会計年度終了後3月以内に事業報告書等を都道府県知事に届け出る必要があります。   提出方法は2つあり、どちらかの方法によって提出します。 WAMNET上の医療法人経営情報データベースシステムによる電子提出(利用申請が必要) 紙媒体での提出   私は基本的にはお客様が希望する方法で提出していますが、今現在は従来の紙提出が多めです。   紙提出のケースでは、通常前会計年度に提出したデータを更新して利用するのですが、法改正等の影響がある ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1566日毎日更新中。

-税金ほか

S