税金ほか

所得税の速算表の見方について

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2013/taxanswer/shotoku/2260.htm

 

所得税の税率は、累進課税といって課税される所得金額が大きくなると、それに応じて税率も高くなる仕組みとなっております。

課税される金額のことを「課税所得」といいますが、大まかにいうと収入から各種控除を差し引いた金額のことです。

その「課税所得」毎に税率が、5%~MAX45%まで階段形式で上がっていく感じです。

これに住民税が一律10%加わります。

 

国税庁のHPに「所得税の速算表」が掲載されていますので見てみましょう。

国税庁HPより

 

たまに勘違いされている方もいらっしゃいますが、課税所得が20%の税率の金額だからといって、全てに対して20%課税されるわけではありません。

195万円以下については5%、195万円超~330万円以下の部分は10%と、それぞれの区分に応じた税率を乗じて計算することになります。

速算表の控除額がそれを調整している部分です。

 

グラフにするとこのようなイメージです。

 

 

 

 

例えば20%の控除額427,500円は、20%で課税されないグレーで表示されている部分のことを指しています。

税率が書かれている面積部分だけが、課税されるイメージです。

 

気になる方は、源泉徴収票などで確認してみてはいかがでしょうか。

源泉徴収票で確認する場合はこちらの記事も。

参考サラリーマン(給与所得者)のふるさと納税限度額|簡易計算

以前、別の記事で、ふるさと納税の限度額を計算するのにオススメのサイトをご紹介しました。 本日は、一般的なサラリーマンのかたが源泉徴収票から簡単なかけ算で、ふるさと納税の限度額を計算する方法をご紹介しま ...

続きを見る

 


■編集後記
会計ソフトや税務ソフトについては、これまで使っていたものをそのまま使用しておりますが、報告資料については、独自のもので行っております。
お客様の好みにもよりますが、以前のものから変更となったお客様にも概ね好評です。
色々とアレンジしていきたいと思います。

娘からのプレゼンに押され、Switchのソフトを1つ購入することにしました。
「ほら!ほら!」とタブレット片手に、面白そうであることをアピールしてきます。
確かに面白そうでした。
やられました。。

ライフ

年々兄弟全員集合が難しくなってる

  昨日、兄弟での食事会でした。 思ったことなど書いてみます。   全員集合の難易度 プロフィールページにも書いていますが、7人兄弟です。 7人兄弟の長男です。 今よりも兄弟がいる人のほうが多い時代ではありましたが、2、3人とかが多く、さすがに7人兄弟というのは、同学年にはいなかったと記憶しております。 当時でもめずらしいほうだったかと。 昨日兄弟で集まって食事会をしたのですが、全員集合とはなりませんでした。 だいたい、いつも誰かがかけてしまいます。 他県に住んでいる兄弟、県内でも離島 ...

ReadMore

税金ほか

社会保険の「年収の壁」

  扶養の範囲について、所得税に関すること社会保険に関すること、その両方について、ご質問いただく機会はこれまでも多かったのですが、今般の税制改正でそこに関わる内容も含まれていたことから、話題にもなっていました。 とくに、いわゆる「103万円の壁」のライン引き上げについて注目していた方も多いと思います。 最終的に、103万円から160万円に変更になりますが、本日は社会保険について少し確認してみたいと思います。     106万円の壁 従業員51人以上の会社にお勤めの場合、社会保 ...

ReadMore

医療機関等

健康保険証の有効期限切れに伴う暫定的な取り扱いについて

  2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、代わりにマイナンバーカードを使用する「マイナ保険証」の本格利用が開始されています。 また、2025年12月1日をもって、今お持ちの健康保険証の利用はできなくなります。   すでに有効期限切れとなった保険証を持参する事例も出はじめているようです。 これに対して、厚生労働省は医療機関等の窓口対応の暫定的な取り扱いについて、通知を発出しております。   2025年8月1日以降、多数の自治体で国民健康保険の健康保険証の有効期 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1635日毎日更新中。

-税金ほか

S