効率化

スマホ[iPhone]を買い替えたときの設定について(備忘録)

 

以前、パソコンを買い替えたときの設定等について記事にしました。

パソコンを買い替えたときの設定(備忘録)

パソコンを買い替えたり、入れ替えが必要になったとき、新しいパソコンで再度設定が必要になるかと思います。 今回、事業用のパソコンにて設定を行いましたので、記事にしたいと思います。 できるだけ手間なく、こ ...

続きを見る

 

パソコンを買い替えた際、新しいパソコンでの設定が必要になりますが、スマートフォンを買い替えた際も、同様に再度設定等が必要となります。

 

手順を間違えると、めんどくさいことになることも。

 

ネットバンクのログイン・認証などのアプリや設定の解除手続きなど、いくつか変更前の端末で行わないといけないことがあったりします。

ですので、パソコンのときと同じように、変更した際に行うべきこととして、Evernoteに備忘のためメモしています。

それを手順書のような形にして、順次進めていくようにしています。

 

しばらく機種変更はしておりませんが、以前は毎年もしくは2年毎ぐらいに変更している時期もありましたので、できるだけ手間なく手続きできるよう備忘録がかかせませんでした。

 

冒頭の写真は、私ではなく妻が機種変更したので、撮らせてもらいました。

 

今回は私よりだいぶ長く、今の端末を使い続けてきた妻のみ変更することに。

私はもうしばらく今のiPhoneを使う予定です(少しだけ、うらやましいです)。

 

機種変更の機会に触れましたので、今回の記事にしたいと思います。

 

メモがどんな感じだったか久しぶりに見てみましたが、おそらく何台か前にメモして、その後のアップデートがされていなかったのか、内容が幾分古いものとなっていました。

 

ちなみにパソコンのときほど、手順は多くありません(私の場合は)。

メモしていた内容は以下のとおりです。

  • iTunesにバックアップ
  • LINEのアカウント引き継ぎ
  • 長崎銀行のワンタイムパスワード利用解除
  • 住信SBIネット銀行の認証解除
  • ゆうちょ認証アプリで「再登録用パスワード」発行
  • Suicaカード削除
  • ケースとフィルム購入
  • (SIM変更の場合はプロファイルインストール)

一番上は、今は必要なかったと思います。

iPhoneの場合、旧端末と新端末を近づけることで、簡単に移行できるようになっていると思います。

今回、妻もそのようにやっていたようだったので間違いないかと(時間はかかっていたみたいですが)。

 

銀行系の各種解除については、一度忘れたことがあって面倒な事になった経験があります。

 

Suicaのカード削除についても、旧端末で手続きしていないと残高が引き継げなかったと思います。

 

 

意外と忘れてしまうのが、ケースやフィルムなどの購入です。。

 

以前、端末が先に届いてしまい、落とさないかと不安な日々を送ったことがありました。

もともと張ってあるフィルムも剥がせずじまい、、

 

ですので、新端末の到着前までには購入するようにしようとメモしています。

 

秋のAPPLEの動向次第で、買い替えを検討するかを検討したいと思います。


■編集後記
本日、開業後初めての決算報告をしてきました。
明日以降のどこかで、初めての電子申告手続きです。
ちょっと緊張しております。
前の職場の方から、わからないことがあれば連絡してもいいとおっしゃっていただいているので、心強いです。
できるだけ、自力で手続きしてみようと思いますが、何かあればお世話になります。。

ライフ

リスタートしたいゴルフ、まずは打ちっぱなしから

  いろいろとリスタートしたいことがあり、その最初の候補がゴルフだと以前記事にもしました。   諸事情あり、予定していた時期より遅れてしまいましたが、一先ず打ちっぱなしからスタートということで、妻と行ってきましたよ。   クラブを握るのは、3年10ヶ月ぶりです(妻は10年近く経つものと、、)。 今も使用できるのかわかりませんでしたが、以前行ったことがある練習場の回数券が残っていたので、そちらへ行ってみることにしました。   最後に行ったときから4年近く経っているので ...

ReadMore

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」②

  これまで103万円を超えると所得税が課税され、なおかつ親の扶養控除にも影響することから、アルバイトの収入を調整している(親から調整するよう言われれている)学生さんもいらっしゃったと思います。 税制改正で、いわゆる「103万円の壁」が見直され、基準となる金額が引き上げられます。 内容について確認したいと思います。   本人(学生)の税金との関係 所得税の壁 基礎控除の見直し、特例の創設等によってこれまでの103万円から160万円に変更となります。   住民税の壁 自治体によ ...

ReadMore

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」

配偶者の扶養の範囲で、それを超えないように働く時間・働き方を調整しているという方もいらっしゃると思います。 2025年の税制改正で、いわゆる「年収の壁」が見直されています。 そのため調整の基準となる金額が変わってきますので、確認してみたいと思います。   本人の税金との関係 所得税の壁 改正前 103万円 改正後 160万円   住民税の壁 改正前 100万円 改正後 110万円 自治体によっては、均等割という税金がかかるところもありますので、年収の壁も自治体によって異なります。 お住 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-効率化

S