ライフ 効率化

SESAME3(セサミ3)を購入、設置してみました

 

スマートロックのSESAME3を購入し、早速設置してみました。

鍵が2つあるので、SESAME3も2つ。

他社の製品も検討していたのですが、価格面でSESAME3にすることにしました。

2つ購入しても1万2、3千円ほどです。

 

箱の中身はこんな感じです。

説明書も入っていますが、ほぼ図が載っているだけです。

なんとかわかりそうでもありますが、細かいところで不明点がでると思うので、基本QRコードからのリンクで動画・ブログをみて行うことを想定しているのかもしれません。

 

自宅の鍵(サムターン)の高さの関係で、本体をそのまま設置することはできませんでしたので、その場合、金属の土台で調整することになります。

 

最初、その土台に貼る3Mテープの貼り方がいまいちわからず、早速ブログで確認しました。

ブログに細かく掲載されています(説明書にももう少し詳しく書いてくれてもいいような)。

 

土台を設置するネジが結構小さく、手こずりました。2つありますし…
老眼はまだ入ってないはずなのですが、、

3Mテープも失敗したくないので、1回目は緊張気味に、、

おかげで2回目はすんなり設置できました。

結果的に設置が最大の山場でした。あとはすんなり行きます。

 

暗くてわかりにくいですが、、

 

設置が完了したら、アプリをダウンロードして、施錠・解錠の設定をします。

 

事前にレビュー等でわかっていたのですが、結構音が大きいので、気になる方は慎重に検討したほうがいいかもしれませんね。私は許容範囲でした。

 

 

アプリでセサミの名称を変更できるようでしたので、いったん「セサミ上」と「セサミ下」に変更してみました。

 

変更して画面を見てみると、こんな状況に。。

 

できれば、「上」が上に来てほしいなと考え、登録した順番がいけなかったのかと思い、いったん「上」のほうを削除・リセットしてみたのですが、順番は変わりませんでした。

どうやら名称のなにかしらの順で並ぶようです。

数字や漢字、ひらがななど、いくつか試した結果、これでおさまりました。

 

少しなんだかなと思いますが、まっ、よしとします。

 

Wi-Fiモジュールがあると利用の幅が広がりそうだったので、欲しいなとも思ったのですが、8月発送分は売り切れのようでした。次の機会に購入を検討しようと思います。

 

他にも色々とできることがありそうなので、少しずつ試していこうと思います。

とりあえず、スマホで鍵の施錠・解錠ができるようになっただけで、ちょっと感動です。

ご興味がある方はお試しいただければと思います。

CANDY HOUSE

 

ちなみに8月発送分は完売しているようです、、

https://jp.candyhouse.co/collections/frontpage/products/sesame3?variant=33274924367935


■編集後記
今日は届いたSESAME3を早速設置、思ったより手こずってしまい時間がかかりました。。
しかも冒頭の3Mテープのところで、、鍵の形状しだいなのかもしれませんね。
便利になりそうなので、いいのですが。
もう少し使い方がわかってきたら、改めてレビューしたいと思います。

ライフ

娘から「きょうあつい?さむい?」と聞かれるので試してみようかと

  季節の変わり目だから仕方ないのかもしれませんが、下の娘が今日の気候について妻に尋ねてきます(ときどき私にも)。   服は何を着たらいいか、ということだと思うのですが、天気予報もあくまで予報なので天気もはっきりしませんし、服装は?となるとなかなか判断に迷います。   これで大丈夫と思って、外に出たら、やっぱり寒かったとか(で、また戻ったり)。 朝の時間は大事なので、そういったことがあるとより慌ただしく出発することになります。   つい最近でも、そういったことがあっ ...

ReadMore

医療機関等 税金ほか

出資持ち分のない医療法人の交際費課税について

  法人税法上、原則として交際費は経費にはなりません。 あくまで「原則」であって、すべての法人について交際費が経費にならないというわけではありません。   一定の区分に応じて、経費となる範囲が設定されています。 (1)資本金・出資金の金額が1億円以下である等の法人 1飲食(その他これに類する行為含む)に要する費用の50% 年間800万円まで(事業年度が12ヶ月の場合) (2)資本金・出資金の金額が1億円超である等の法人 飲食(その他これに類する行為含む)に要する費用の50% &nbsp ...

ReadMore

税金ほか

財産債務調書の提出義務について

一定の要件に該当すると、その年の12月31日現在に保有している財産や債務の明細(財産債務調書)を作成し、税務署へ提出することになっています。   提出対象者は次の1、2のいずれかに該当する人です。 所得税の確定申告書を提出する必要がある方または一定の還付申告書を提出できる方で、その年の退職所得を除く各所得金額の合計額が2,000万円を超え、かつ、その年の12月31日において価値総額1億円以上の有価証券または価値総額3億円以上の資産を有する方 その年の12月31日現在、価値総額10億円以上の資産を ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ, 効率化

S