税金ほか

源泉所得税の「納期の特例」 適用開始はいつから?

先日、税務署(福岡国税局業務センター)から源泉所得税関係の書類が届きました。

私はいわゆる「納期の特例」の申請書を提出しています。

 

「納期の特例」とは、通常の納期限とは違うタイミングで納付ができるというもの。

会計事務所では、「納特」とか、「特納」とかいっております。

私が勤めていた事務所では、「納特」と呼ばれていました。

以前は、別で「納期限の特例」というのがあった頃もあり、その頃は「納特の納特」と呼ばれるものも。

 

話がそれましたが、通常、源泉所得税(従業員さんから預かった所得税)は、預かった翌月10日までに納付するのが原則となっています。

従業員さんがいる事業所であれば、給与は毎月支給しているでしょうから、基本的には毎月10日までに納めないといけないことになろうかと思います。

毎月なので、結構手間ですね。

 

そこで、一定の条件を満たす事業所は、毎月ではなく半年に1回の納付でいいですよ。というのが、いわゆる源泉所得税の「納期の特例」です。

 

具体的には、1月から6月までに預かった所得税を7月10日まで、7月から12月までに預かった所得税を翌年1月20日までに納めることになります。

 

この適用を受けるためには、「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」という書類を提出すればいいのですが、特例の対象となるのは、従業員が常時10人未満の事業者だけとなっています。

 

そして、適用開始のタイミングですが、ここは少し注意が必要なところです。

 

例えば、8月から事業を開始し、同時に申請書を提出した場合どうなるか。

結論としては、1回目の納付は、原則通り毎月納付用の納付書で納めることになります。

 

給与等 納期限 納付書の種類
8月支給分 9月10日 毎月納付の納付書
9月から12月支給分 翌年1月20日 特例の納付書

 

申請書を提出したからといって、すぐ適用にならないことを覚えておいていただければと思います。

源泉所得税は、1日でも納付が遅れると、「納付しなかった」ことに対してペナルティがかかりますので、ご注意いただきたいと思います。

 


■編集後記
法人口座を開設した住信SBIネット銀行からキャッシュカードが届きました。
好きな青色のデザインを選んだのですが、個人のものと一緒になってしまい、間違えそうです。
気をつけます。

昨日、ブログを見ていただいているという方から、大学院の件でご質問(DM)がありました。
疑問に思っていることを解決しようと、積極的に行動できることをすごいなと感じました。
少し時間が経っているので、回答になっていたか若干心配ですが、私が分かる範囲でお答えいたしました。長文になってしまいすみません。。

税金ほか

令和5年分 相続税の申告実績の概要について

  国税庁のホームページに「令和5年分 相続税の申告実績の概要」が公表されています。   相続税については、2013年の税制改正で基礎控除が引き下げられたことにより、2015年以降相続税の課税割合が上昇しております。   それ以前は4%台、100件相続が発生した場合、相続税の申告が必要な件数が4件と言われていました。それが、その倍の8%台になったとのこと。   「令和5年 相続税の申告実績の概要」によると、2023年分は9.9%で、ほぼ10%まで増加しています。10 ...

ReadMore

税金ほか

法人住民税における「寮等」について

  法人の場合、利益がマイナスだったとしても、一定額の税金を納付しないといけません。 法人住民税の均等割という税金です。 資本金や従業員数などに応じて課税される金額が変わります。 会費のような性格の税金ですね。   均等割が課税される要件 各都道府県・市町村内に事務所等を有する場合 各都道府県・市町村内に寮等を有する場合 各都道府県・市町村内に事務所等または寮等を有する公益法人等や法人でない財団または社団で、代表者または管理者の定めがないもの   ここで言う「寮等」とは、寮、 ...

ReadMore

税金ほか

棚卸資産の取得価額に含めるべき費用

  棚卸資産の取得価額の算定については、誤りやすい事例としてよく取り上げられています。   事例には、取得価額に含めないといけない費用、含めなくてもいい費用の区分についての内容もあります。   棚卸資産の取得価額には、購入代価のほか、その資産の消費・販売のために直接要した費用である付随費用も含まれます。   ただし、事務の簡便化の観点から、次に掲げる費用は、これらの費用の額の合計額が少額(購入代価のおおむね3%以内の金額)である場合には、取得価額に含めないことができ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S