独立

住信SBIネット銀行|法人口座の開設手続きについて

https://www.netbk.co.jp/contents/lp/corporate_account/

 

先日開設した住信SBIネット銀行の法人口座の開設手続きについて記事にしたいと思います。

10日にオンラインで開設の申込みをして、2日後の12日に口座開設完了のメールが届きました。

 

 

「口座開設(条件を確認する)」から手続きを進めます。

最初、事前の条件確認ページだけなのかと思ったのですが、そのまま開設手続きに進みます。

オンライン申込みの場合、代表者の本人確認に運転免許証が必要となるようで、その確認からスタートします。

 

 

その後、続けて代表者がスマートフォンで顔写真と運転免許証の撮影が可能か、取引担当者となるかの確認があります。

 

 

実質的支配者についての確認。

 

 

反社会的勢力でないことの確認。

 

 

会社情報、事業内容等を入力。

 

 

 

カードデザインを選択。

 

ここまで入力し、次へで進めると、本人確認の手続きとなります。

 

画面に表示されたQRコードから、運転免許証の表面と裏面、少し斜めに立てた状態の写真。

本人の正面写真、正面から右を向いたり、左を向いたりして、アップロードが完了したら手続き終了です。

オンライン申込みの場合は、書類の郵送が必要ないので、書類での申込みよりも早く、最短で翌営業日に開設可能のようですね。

ちなみに住信SBIネット銀行のスマート認証は、1つのスマートフォンで1つの口座にしか対応しないので、法人でもスマート認証を利用したい場合は、別のスマートフォンが必要なようです。。

 


■編集後記
昨日はマネーフォワードの講座受講、勉強になりました。

今日は誕生日でした。42歳になりました。
色々と諸事情あって、予定変更となり、夜はうどんでした。
うどんとケーキをいただきました。
子供のリクエストが優先ですね。

ライフ

体重が増えたのは記録が偏っていたせいかもしれない

記録を怠っていただけではなかったかも。。   ちょっと前に体重記録の「ルール変更」を見直すという記事を書きました。 ですが、それだけではなく記録が足りてなかったのかも、とある動画をみていて感じたので、試しているものがあります。     記録で得られるものは多い いろいろと記録しています。 仕事に関することもそうですが、それ以外では体重や就寝・起床時間など。 分析や比較、傾向がわかったり、細かく記録することでマニュアル代わりになったりと、色々とメリットを感じています。 &nbs ...

ReadMore

会計・経理 医療機関等 税金ほか

医療機関の収入に係る消費税区分について

  医療機関の収入については、保険診療報酬等は消費税が非課税となっています。 医療事業から生じる収入のすべてが消費税非課税ということではなく、収入の内容によっては、課税対象となるものもあります。 そのため、実務においては、保険診療以外の収入の課税・非課税の区分が重要となります。   非課税 保険診療以外で非課税となるものは次のようなものがあります。 自賠責収入 労災収入 助産に係る収入のうち一定のもの など   課税 次のような自由診療、付随サービスについては課税取引となりま ...

ReadMore

税金ほか

生命保険金とともに払戻しを受けた前納保険料の取り扱い(相続税)

  相続時に遺族が受け取る生命保険金は、「みなし相続財産」として、相続税の課税対象となる場合があります。   生命保険会社から生命保険金を受け取る際に、被相続人が支払った前納保険料の一部をあわせて受け取るケースもあります。   この保険金とともに受け取る前納保険料の相続税法上の取り扱いはどうなるか確認したいと思います。   相続税法上、相続や遺贈によって取得したものとみなされる保険金には、本来の保険金のほか、保険契約に基づき分配を受ける剰余金、割戻しを受ける割戻金及 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1570日毎日更新中。

-独立

S