独立

法人口座の開設に審査落ちした場合にとるべき手段

 

以前、法人口座の検討・開設等についての記事を書きました。

が、審査落ちしてしまいました。。

 

社会保険料支払いの観点から選ぶネット銀行について

法人を設立後、事業スタートの際に必要になることとして、銀行口座の開設があります。 早い段階で開設が必要になるかと思います。 地場の主要な銀行口座を開設することが多いとは思いますが、最近ではネット銀行の ...

続きを見る

楽天銀行|法人ビジネス口座開設に必要な書類について

  楽天銀行の法人ビジネス口座の申し込みをしてみましたので、必要書類等について記事にしたいと思います。   申込情報の入力 「法人ビジネス口座開設申込」をクリックし、必要な基本情報 ...

続きを見る

 

なんとなくネット上で言われている審査落ちするケースにいくつか当てはまるところもあったので、不安もあったのですが、その通りになってしまいました。
資本金(出資金)が少ないとか、固定電話がないといけないとか、、

 

やはり法人口座の開設は、年々審査が厳しくなっているのかもしれません。

以前の記事で書いたように、社会保険料の支払いの観点から楽天銀行を検討したのですが、思惑通りにはいかないものです。

 

なんだか、ショックですが、悲しんでいても仕方ありません。

各種取引のためには銀行口座は必要になるため、取るべき手段について検討しました。

検討結果はシンプルな内容2つ。

  • 個人名義の口座をしばらく使用
  • 別の銀行で再チャレンジ

 

取引相手が問題なければ、個人の名義を使ってはいけないということはないので、いったんはそれで代替できます。

注意すべきこととしては、個人の取引が混在しすぎていると、処理がめんどくさいですし、対外的にあまり好ましくありません(税務署とか。あらぬ疑いをかけられたりするかもしれません)。
ダメということではないですが。

できるだけ、個人取引が少ない口座を使用するのがベターです。

 

急場はそれでしのぎつつ、別の銀行で再チェレンジすることも検討しました。

 

楽天銀行の次に検討したのは、住信SBIネット銀行です。

結論から言うと、私の場合、ここは開設できました。

おそらく、楽天銀行が厳しくて、住信SBIネット銀行が審査が甘いということではないと思います。

銀行によって、審査基準は違うでしょうから。

1つダメでも開設できるところをみつけるしかないですね。

 

実績を作り、条件を見直して、作りたかった銀行に再度手続きを検討するのがいいのかもしれません。

銀行口座のために、固定電話を契約とかしたくないですが、、

ダメ元で、「050」の番号で処理を進めたのがいけなかったのかもしれません。。

 

住信SBIネット銀行は、条件を満たせば会社の登記簿や印鑑証明の提出も不要、届出印の捺印も不要で、オンラインで全て手続き可能だったので助かりました。

都度都度、登記簿提出するのもめんどくさいですから。
お金もかかりますし。

 

法人を開設したばかりで、銀行口座の検討をされている方の参考になれば幸いです。

 


■編集後記
「愛する妻の心友」から素敵な贈り物をいただきました。
なんだか、催促したみたいになって、すみません。。
そのような意図はありませんし、あまり覚えてなかったりして、、
RさんとRさん、あ、ありがとうございました!

ライフ

Windows11の右クリニックメニューを以前の仕様に戻す方法

  ちょっと前のアップデートで、デスクトップ画面やエクスプローラーでの右クリックの表示が仕様変更されています。   その他のオプションを選択すると、表示が変わるのですが、個人的には以前の仕様が使いやすいです。     以前の仕様に戻す方法もいくつかあるのでしょうが、手っ取り早い方法を紹介します。   操作は簡単です。 Shiftキーを押しながら右クリック   これで、新しい仕様のメニューではなく、すべての項目が表示されたメニューを表示することがで ...

ReadMore

ライフ

リスタートしたいゴルフ、まずは打ちっぱなしから

  いろいろとリスタートしたいことがあり、その最初の候補がゴルフだと以前記事にもしました。   諸事情あり、予定していた時期より遅れてしまいましたが、一先ず打ちっぱなしからスタートということで、妻と行ってきましたよ。   クラブを握るのは、3年10ヶ月ぶりです(妻は10年近く経つものと、、)。 今も使用できるのかわかりませんでしたが、以前行ったことがある練習場の回数券が残っていたので、そちらへ行ってみることにしました。   最後に行ったときから4年近く経っているので ...

ReadMore

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」②

  これまで103万円を超えると所得税が課税され、なおかつ親の扶養控除にも影響することから、アルバイトの収入を調整している(親から調整するよう言われれている)学生さんもいらっしゃったと思います。 税制改正で、いわゆる「103万円の壁」が見直され、基準となる金額が引き上げられます。 内容について確認したいと思います。   本人(学生)の税金との関係 所得税の壁 基礎控除の見直し、特例の創設等によってこれまでの103万円から160万円に変更となります。   住民税の壁 自治体によ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-独立

S