税金ほか

退職後に住民税の納付書が届くのはなぜか

本日、長崎市から住民税の納付書が届きました。

土日を除けば、退職してから3日後に届いたことになります(早くない?)。

 

 

認識している人であれば問題ないのですが、そうでなければ「何これ?」と戸惑うかもしれません。

 

本日は、退職後の住民税について記事にしたいと思います。

 

給与所得者の税金(所得税と住民税の違い)

以前の記事で少し記載しましたが、住民税については前年1年分の所得に対して課税され、翌年の給与から天引きされることになります。

住民税の特別徴収税額通知書|ふるさと納税をされた方は確認してみましょう

給与所得者の住民税については、原則として特別徴収されることになっております。 特別徴収とは、給与から天引きされるということです。   住民税については、前年1年間分の所得に対して課税された税 ...

続きを見る

 

前年の税金を翌年の6月からその翌年5月にかけて給与から天引きされるわけです(いつの分の税金かわからなくなりますね、、)。

 

所得税については、毎月の給与から概算で源泉徴収され(扶養の数等で金額は異なります)、最終的に年末調整で精算されます。

いわば今年の税金を仮徴収されている感じです。

なので、所得税については退職したからと言って、納付書が郵送されてくることはありませんが、住民税については、あくまで前年の税金ですので、給与から差し引くことができなかったものについては、別途納付する必要が出てきます。

 

退職後の住民税について(退職時期で取り扱いが異なる)

1月1日から5月31日に退職した場合は、基本的には退職月の給与か退職金から、5月分までの住民税を一括で徴収するのが一般的なようです。

徴収する税金の方が多い場合には、普通徴収(納付書での納付)に切り替わるようですね。

 

6月1日から12月31日に退職した場合は、退職月の分までは給与から天引されますが、それ以降の住民税については、普通徴収に切り替わります(今回の私もココです)。

 

退職後、転職先が決まったら、再度給与天引きに切り替えることが可能です。

 

まとめ

給与が高い方が退職した場合などは、気をつけないといけないです。

よくプロ野球選手とかで、引退後の住民税が大変だったという話を聞いたりします。

退職する際は、前年分の税金であることを認識した上で、資金計画を考えておかないといけないですね。

私はそんなに多くないし、把握していたので大丈夫です。。

 


■編集後記
昨日は、先輩開業税理士(昨年開業)の方とランチ。
感染対策もしっかりされてあるお店を予約していただきました。
今まさに疑問に思っていることをお聞きしたり、クラウド会計や便利ツールなど、色々教えていただきました。
すごく勉強になりましたし、刺激ももらいました!
そして、楽しい時間でした。
お時間をつくっていただき、ありがとうございました!

 

税金ほか

相続税で控除できる葬儀費用について

相続税を計算するときには、一定の相続人等が負担した葬儀費用を遺産総額から差し引くことができます。 ただ、支出したすべてが差し引けるというわけではありません。   注意が必要なものの1つとして、香典返しのための費用があげられます。   葬儀参列者への返礼として、会葬御礼の費用もありますが、こちらは葬式費用として控除することができます(香典返しをしない場合を除く)。   会葬御礼費用・香典返し費用については、ひとまとめに葬儀社へ支払うことも多いので、控除対象となるかどうかの区分に ...

ReadMore

会計・経理 税金ほか

一括償却資産の売却

  フリーランスを含め中小事業者には、10万円以上の「モノ」を購入したときの会計処理の仕方として3通りの方法が考えられます。 そのうち10万円以上20万円未満のモノについては、3年間で均等に経費にする「一括償却資産」という処理があります。   通常の減価償却の場合、年の途中で購入した場合、月割で計算するのですが、一括償却資産の場合は、年のどこで購入したとしても、一括して3年均等償却となります。   一括償却資産は、「管理が一括(ひとまとめ)」ということで、途中で廃棄・売却など ...

ReadMore

ライフ

独立後4回目のゴールデンウィーク

  ゴールデンウィーク後半も基本的に暦通り、遠出はせず近場・自宅で楽しみました。   いつもご一緒するお友だち家族との自宅BBQからスタートし、弟・妹家族とのBBQ。 昨年同様、弟家族が遊びに来てくれたので、娘たちも終始楽しく過ごしていたものと思います。 最近のBBQ企画は天気に恵まれないことが多かったのですが、今回はどちらももってこいの天候でした。   下の娘いわく、1番楽しかったのは水風船で遊んだこと、とのこと。。 コスパいいです。 いただきものですし。   そ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S