税金ほか

退職後に住民税の納付書が届くのはなぜか

本日、長崎市から住民税の納付書が届きました。

土日を除けば、退職してから3日後に届いたことになります(早くない?)。

 

 

認識している人であれば問題ないのですが、そうでなければ「何これ?」と戸惑うかもしれません。

 

本日は、退職後の住民税について記事にしたいと思います。

 

給与所得者の税金(所得税と住民税の違い)

以前の記事で少し記載しましたが、住民税については前年1年分の所得に対して課税され、翌年の給与から天引きされることになります。

住民税の特別徴収税額通知書|ふるさと納税をされた方は確認してみましょう

給与所得者の住民税については、原則として特別徴収されることになっております。 特別徴収とは、給与から天引きされるということです。   住民税については、前年1年間分の所得に対して課税された税 ...

続きを見る

 

前年の税金を翌年の6月からその翌年5月にかけて給与から天引きされるわけです(いつの分の税金かわからなくなりますね、、)。

 

所得税については、毎月の給与から概算で源泉徴収され(扶養の数等で金額は異なります)、最終的に年末調整で精算されます。

いわば今年の税金を仮徴収されている感じです。

なので、所得税については退職したからと言って、納付書が郵送されてくることはありませんが、住民税については、あくまで前年の税金ですので、給与から差し引くことができなかったものについては、別途納付する必要が出てきます。

 

退職後の住民税について(退職時期で取り扱いが異なる)

1月1日から5月31日に退職した場合は、基本的には退職月の給与か退職金から、5月分までの住民税を一括で徴収するのが一般的なようです。

徴収する税金の方が多い場合には、普通徴収(納付書での納付)に切り替わるようですね。

 

6月1日から12月31日に退職した場合は、退職月の分までは給与から天引されますが、それ以降の住民税については、普通徴収に切り替わります(今回の私もココです)。

 

退職後、転職先が決まったら、再度給与天引きに切り替えることが可能です。

 

まとめ

給与が高い方が退職した場合などは、気をつけないといけないです。

よくプロ野球選手とかで、引退後の住民税が大変だったという話を聞いたりします。

退職する際は、前年分の税金であることを認識した上で、資金計画を考えておかないといけないですね。

私はそんなに多くないし、把握していたので大丈夫です。。

 


■編集後記
昨日は、先輩開業税理士(昨年開業)の方とランチ。
感染対策もしっかりされてあるお店を予約していただきました。
今まさに疑問に思っていることをお聞きしたり、クラウド会計や便利ツールなど、色々教えていただきました。
すごく勉強になりましたし、刺激ももらいました!
そして、楽しい時間でした。
お時間をつくっていただき、ありがとうございました!

 

税金ほか

医療費のお知らせ(医療費通知)を利用する場合に注意したいこと

    医療費控除とは 医療費が一定額を超える場合に、その医療費を基に計算された一定の金額について所得控除を受けることができます。 医療費控除といわれるものですが、自己または生計を一にする配偶者やその他親族のために支払った医療費で、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が対象となります。 医療費控除の対象となる金額は、(実際に支払った医療費の合計額 ー 保険金などで補填される金額)から10万円をを差し引いた金額(所得が200万円未満の場合は所得×5%を差し引いた金額) ...

ReadMore

税金ほか

不動産登記 申出が義務化される「検索用情報」について

  2025年4月21日から不動産登記について新たな制度がスタートします。 所有権の保存・移転等の登記申請の際、所有者の「検索用情報」を併せて申し出ることが必要となります。   不動産の所有者には、2026年4月1日から住所・名前の変更登記が義務化されますが、それと同時にこの負担軽減策として、所有者が変更登記の申請をしなくても、登記官が住基ネット情報を検索し、これに基づき職権で登記を行う仕組みもスタートします。 登記官が所有者の住基ネット情報を検索するために、所有者の「検索用情報」が必 ...

ReadMore

税金ほか

譲渡所得(土地・建物等)の計算方法について

  譲渡所得とは、個人が資産などを譲渡したときに発生する所得のことをいいます。   土地・建物や株式の譲渡はそれぞれ他の所得とは分けて計算することになります。   本日は、譲渡所得のうち土地・建物等の所得の計算方法について確認してみたいと思います。 土地・建物等にかかる譲渡所得は、土地や建物を売った金額から取得費と譲渡費用を差し引いてき計算することになります。 取得費とは土地や建物を購入したときの代金や、購入手数料など取得に要した金額、その後に支出した改良費などを加えた合計額 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S