税理士

所属税理士から開業税理士へ変更登録する際の手続きについて

開業に伴いまして、これまでの「所属税理士」から「開業税理士」へ変更登録をしないといけません。

本日、税理士会長崎支部へ必要書類についてお尋ねしてきましたので、記事にしたいと思います。

 

開業税理士となる場合に必要となる書類

自宅で開業する場合、以下の書類が必要となるようです。

  1. 変更登録申請書(第25号様式)・・・・・・・・・・1枚
  2. 変更登録申請に関する届出書(第26号様式)・・・・1枚
  3. 所有物件の場合 建物の登記事項証明書(原本)・・1部
  4. 間取図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1部
    (室内の間仕切り・ドア・机・書棚・電話・事務機器等の配置等)
    ※自宅に事務所を設定する場合には自宅全体の間取図を別途1部
  5. 顔写真(縦2.8×横2.4、3ヶ月以内撮影、裏面に記名)
  6. 変更登録手数料・・・・・・・・・・・・・・・・・5,000円
    払込取扱票にて支払った後、受領証のコピーを添付

この書類を、九州北部税理士会本部へ書留で郵送します。

本部の手続き後、長崎支部への諸費用もあるようです。

 

まとめ

登録申請のときと比較すると、揃える書類は少なくて済むようですね。

近日中に提出するようしたいと思います。

ちなみに、提出は開業してからで大丈夫とのことです。

確かに手続きについての案内資料にも、「変更より6ヶ月以上経過した届出の場合、事情説明書の提出」と記載がありましたの、そんなに急がなくてもいいのかもしれませんね。

 


■編集後記
昨日は、開業に合わせてプロフィールカードの設置、Twitterの新規アカウント作成やFacebookの投稿など。まだ不慣れなところもあり、時間がかかってしまいました。。
各種SNSは閲覧専門でしたが、今後は情報発信の一環として、ちょっとずつ取り入れていきたいと思います。

税金ほか

最低賃金の対象となる賃金、割増賃金の基礎となる賃金の違い

  賃金支払いについては、法令によって色々なルールが定められており、その内容に従って支払う必要があります。 色々なルールがありますが、本日は最低賃金の対象となるもの、割増賃金の基礎となる賃金の範囲等について確認したいと思います。     最低賃金 最低賃金の対象となる賃金は、毎月支払われる基本的な賃金となります。 具体的には、実際に支払う賃金から「対象とならない賃金」を差し引いて求めます。 対象とならない賃金は次のとおり。 結婚手当など、臨時に支払われる賃金 賞与など、1ヶ月 ...

ReadMore

ブログ

ブログの継続日数カウンターを再設置することにした

    カウントアップの効果 やりたいこと(やりたくないこと)など、リストにして眺めることでの一定の効果を感じています。 可視化することで、整理することができたり、モチベーションアップに繋がったということも、経験としてあります。   ブログを毎日更新すると決めて、100日目となった際にブログ継続日数がわかるカウンターを設置しました。 毎日書いていれば、カウンターを設置しなくてもWordPressの画面でわかるのですが、目に付くところに表示すること、自分以外にも見えるようにする ...

ReadMore

ライフ

体重が増えたのは記録が偏っていたせいかもしれない

記録を怠っていただけではなかったかも。。   ちょっと前に体重記録の「ルール変更」を見直すという記事を書きました。 ですが、それだけではなく記録が足りてなかったのかも、とある動画をみていて感じたので、試しているものがあります。     記録で得られるものは多い いろいろと記録しています。 仕事に関することもそうですが、それ以外では体重や就寝・起床時間など。 分析や比較、傾向がわかったり、細かく記録することでマニュアル代わりになったりと、色々とメリットを感じています。 &nbs ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1573日毎日更新中。

-税理士

S